fc2ブログ
2023/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
おたふく!
20090512002908
愛さん。連休明け早々 おたふく風邪にかかりました。
潜伏期間は 2週間もあるそうなので 既に連休前からかかってたという事に。。
まぁでも、誕生日も 親子遠足も BBQも 田舎帰省も
ぜ~んぶ終わったあとで よかったよかった

元々ポッチャリなので 腫れも目立ちませんが~f^_^;
1日目は 夜中発症。痛い~と何度も目を覚まし、
寝違えたのかな~?くらいにしかママ思ってなかったんだけど
翌朝元気なくって 楽しみにしてたGW明けの幼稚園、
休みたいな~と言うので 首を触ってみると・・・腫れてる!
寝違えたんじゃなかったのね
おたふくだ おたふく!
大は 高熱でリンパが腫れる事がたまにあったんだけど、
それよりかは 確かに腫れてる!って感じ。

その朝、病院に行くと やっぱり おたふく!
1週間以上かかるよ~と言われたんだけど
体力があるのか?愛ちゃん 熱も出ず、普通にご飯も食べてるし、
抑えたら痛い程度。
元気に いつもと変わりなく家で遊び、

「ママ~走ると ホッペのあかふくがゆれるよ~

「赤福じゃなくて おたふくだよ~そして 走らない

「あかふくが ぶらぶらゆれる~

「だから おたふくだって~

無理もない・・・わがやのテーブルに赤福があったんだから

大は
「ママ~、愛ホントにおたふくなん? もぉ1回違う先生とこ連れてったら?」
なんて言うくらい(笑)
う~ん。怪しいよね~1日で腫れもほぼひいちゃってるし~視診だし~^^;
でも、腫れのひきは抗生物質を出されたから そのせいかな?
なんて思いながら、
土日を挟み 5日目すっかり腫れもひいてるしで登園許可をもらいに再度病院へ行くと、
抑えると 右に小さなしこりがあるそうで
う~ん。あさってにしようか幼稚園。って事になりました。
やっぱり おたふくなのね。疑ってすみません
結局1週間かかった。まぁ軽く済んで よかったけど
数日外出できなかった愛ちゃん。
病院へ行くのも大喜びでした

おたふくって 男の子は早くかかった方がいいと学校で先生に聞いた大。
それなら大もうつろう!と 愛ちゃんの食べ残しを進んで食べてみたり(笑)
努力してる大ですが。。。
でも 発症しない子もいるらしいので、病院で聞いてみました。

兄妹だったら ほぼ完璧うつるでしょう。
それで発症しなくても 予防接種と同じように免疫がついた事になるから
それが1番いいけどね♪と医師。
でもかかったかどうかの確認は血液検査になるから 
あえて小さい頃に血液検査をする必要はないよ。
子どもには怖い経験だから。

との事でした。発症しないのは 勿論いいけど、かかったかわからないって言うのも
なんだか すっきりしないとりあえず・・・
大も かかったと言う事にしておこう
スポンサーサイト



 
水疱瘡 5日目
3日目がピークだったようで その日が1番機嫌が悪かったのですが、
4日目の昨日は 飲み薬だけであまり痒がりもせず
しかも夕方から10時まで 5時間ほど寝ていました。
体の中で戦っていたのかしら。
10時頃起きてきて しばらくはゴロゴロしていましたが、
ご飯はいらないと言って
大好きなオレオを食べながら テレビを見ていました。
昨日まで 痒みが増すから甘いものは控えていたので
反動か おいし~ぃと1パック食べてました(^m^)
私も1時半くらいまで付き合っていましたが ウトウトしだして
「ママ もう寝ていいで」と言われ^^;遠慮なく寝かせてもらいましたが、
3時頃目が覚めると 電気もTVもつけっぱなし。本人は私の横でzzz。クチの周りは真っ黒け~(ー▽ー;)
治ったら 君、歯医者ねん。
そして5日目の今日は 体のブツブツもかさぶたに変わり黒ずんできました。
周りはまだ赤みが残っています。
この周りの赤みが退かないと外出できません。
数が多いのでお腹も背中も 本当にエライことになってますw
親子でなきゃ結構キモチワルイかも^^;
さすがに愛ちゃんも
「愛もなるの?(゜ー゜;)こんなブチュブチュなりたくな~い」
顔は まぶたや、口の周りにできたので あまり薬は塗れなかったけど、
大きなものはないから 痕は残らないと思うんだけど。
あと少しだね。


 
水疱瘡!流行中
G・W最終日 ダダダっとブツブツが出た大。
早速昨日 病院に連れて行くと水疱瘡。
どうやらこの辺り 水疱瘡が流行ってるようです。
病院にも次々と同じくらいの年の子が 水疱瘡ですwと
裏口に並んでました。
大はかなりブツブツが多く 先生も「だいぶひどいなぁ~」と^^;
大は 心はお年頃だから

「どんどん醜くなっていくw(>_<)」と 落ち込んでました(笑)

笑うと怒られちゃうけど(≧m≦*)
熱もなく元気そうではありますが 痒いというより痛いらしく
痛いw痛いwと言いながら ついついこすってしまう様で
あちこち水疱が破れて しみる~しみる~と
大騒ぎしながら ママに八つ当たりしまくってますが
まぁ1週間の辛抱なので頑張ってね。

大は出かけられないので 愛ちゃんは朝じぃじに散歩に連れて行ってもらいました。
4月からじぃじは あまり仕事がないようで
週の半分はうちに寄っては なんやかんやと買ってくれたり
おこづかいをくれたりと 子ども達から歓迎されています(笑)
今日は ご機嫌伺いに電話をくれましたが、電話なんだかやたら聞き取りにくいな~と思ったら
公衆電話だそうで 近所まで来ていると^▽^;
家も近いんだけどね(笑)
あんまり機嫌悪かったら帰ろ~と思ったんでしょう。
元気なのに出かけられない愛もかわいそうなので お散歩に連れて行ってとお願いしました。
散歩から帰ってきて 一緒にお昼を食べましたが
大の機嫌の悪さと ママに当り散らす口の悪さに耐えかねて?(笑)
次は大が治ってからくるなwと言い残して帰っていきました(^^ゞ
 
愛もうつるのは時間の問題だから 早めに出てほしいんだけど、
水疱瘡って潜伏期間が約2週間。長いんだよねw
しかし・・・栄養満点の愛ちゃん。
うつらなかったりして?^▽^;


 
インフルエンザ三昧
またまた放置してましたが、大がインフルエンザになり
ママも翌日にはうつってしまい
数日後 パパは風邪で熱が出て
それはそれはエライことでした。
インフルエンザにかかるのは 私も初めての事です。
ママと大は やっと昨日熱が下がりましたが、
入れ替わりに 昨日の夕方から 愛ちゃんが熱が出て
今日病院に行きましたが やっぱりインフルでした(-_-;)

大は過去のリンデロンシロップの時のことがあるので
今回インフルエンザになっても薬は使いませんでした。
熱も9度以上は出ず 8度台がだらだらと上がったり下がったりで
大事にならずホっと一安心。
愛ちゃんは特に今まで薬でアレルギーは出ていないので
インフルエンザのお薬を頂きました。
早くよくなれ~
 
こけて歯が・・・!
このカテゴリだけは 書きたくなかったんだけど(-_-;)
数日前、幼稚園に行く途中 愛ちゃんがこけてしまいました。
その前の週にも 同じ場所でこけていたので
もっと私も慎重になるべきでした(>_<)
愛ちゃんは 結構よくこけるんだけど、だいたい唇を切る事が多い。
上が男の子というのがあるのか ないのか
こけるのも(たいしたケガをしないだろうという認識で)成長のうち~なんて思ってたのですが・・・甘かった

その日も 唇の裏をほんの少し切ってそのまま登園したんだけど、
翌々日の昨日、出先で愛ちゃんの前歯が1本変色してる事に気付きました(@~@;)
よ~く見ないと判らないくらいだけど、隣の歯より薄っすらグレーがかっている。
!こけた時!!!子どものケガのショックときたら・・・あぁ・・・
あいにく休診日だったので 翌日歯医者に。

「黒くなってるのは 歯茎の血管と神経が切れてて
 歯の象牙質の所に血が行かなくて 黒ずんでくるのです。
 でも血管は2~3ヶ月でつながる場合もあるので しばらく様子をみましょう。
 血管がつながれば黒ずみも元通りまではいかないけど、近い色に戻ります。
 もしつながらなかった場合は 治療します。
 放っておくと永久歯に影響するので。」
という事でした。
とりあえず様子をみるしかないので また1ヶ月後に。
あぁ 血管・・・つながりますように(-人-)パンパン困った時だけ神頼み
 
手足口病
大と愛の夏も すでに終わってしまいました。

田舎から帰ってきて間もなく
2人とも手足口病になってしまいました。
熱もなく元気なんだけど、伝染病と言われると
出かけるのも自粛しちゃいます(~_~;)
かといって おうちでプールも・・・・
運動不足で退屈してる子ども達ですw

大は 小さい頃は風邪のひきやすい子だったけど、
あまり病名のある病気にかかった事はなく
愛ちゃんは 大からうつるわけでもないのに色々病気してます^^;
今回も 愛ちゃんが先に発症し、2日遅れて大も。

来週から園も始まるんだけど、手足口病は登園停止にはならないそうで
・・・でも、3週間くらいうつるって聞いたけど。。。
みんな何日くらい休むもんなんだろう・・・
大は 発疹もわからなくらい少ないけど、痛痒いらしい。
愛ちゃんは おしりから足の裏まで発疹は 多いんだけど、
あまり痒くないみたい。
小さいからニブイのかな^^;
とりあえず今日か明日病院にいって聞いてみるか~

処方;
PL顆粒
カラミンローション(塗り薬)
 
ヘルパンギーナに!
愛ちゃん先日 初*ヘルパンギーナ*と診断。
大はなった事のない病気で初めてです。

続きを読む

 
中毒110番w
久々に 家庭内事故ですw(@д@)w
中毒電話相談ってご存知でしょうか?
子どもが 毒性のあるものなど誤飲してしまった時に
電話で処置を教えてくれるところです。
愛が生まれてから わがやは今日が2度目の利用でした
子どもが1人の時には 予測して小さいものや舐めてはダメな物は
排除してましたが 2人になると目が行き届かなかったり
うっかりしてたり・・・(完全に油断してるんですが)

初めて電話したのは 愛が1才になってない頃だったか
目を離した隙に 玄関の隅に置いてあった芳香剤を触ってました。
簡単に液が出るものだったので もしや舐めた?!と焦りました。
手は凄い匂いでしたが 口は匂いはなく
それでもやっぱり不安なので 電話して聞きました。
そしたら どこのメーカーの物ですか?と聞かれ
容器を入れ替えていたので どこの物かわからず
メーカーなどがハッキリわかれば 成分もわかり対処法も答えられるとの事でした。
あちらの情報も登録制のようで 登録されてないメーカーや商品などもあるようです。
結局 この時教えてもらった事は 商品によって違うけども
成分の殆どは水分でできており、万一少量誤飲しても
水などを飲ませておけば大丈夫との事でした。
あくまで商品によって違いますがw
電話で 小児科にも相談したのですが 飲んでいたら口も臭う筈!と言われ
落ち着いて考えると そうだなと少し安心しました。
この芳香剤は もう随分前からあって 下の隅にあったので
私もそこにある事さえ忘れていて
本当に反省した出来事でした。

さてさて今日はというと、大が食べたお菓子の食べかすに
乾燥剤が入っていて・・・ゴミを捨てずにほったらかしにしてた大。
いつもならリビングでお菓子を食べるので 
ゴミが落ちていたら 捨てるように促すのですが、
今日に限って別の部屋で1人で食べていて、
ママが覗いた時には 愛が乾燥剤を破っている所でした
その乾燥剤がまた粉状のもので 少しくらい舐めたかも!と心配で電話しました。
メーカー名と それに書いてるものを読み上げると
素早く調べてくれ すぐに回答してくれました。
これは 粉にアルコールを染ませてお菓子の雑菌を防ぐ物だそうで舐めても害はないそうです。
ただアルコールが入ってるので 大量に摂取すると酔ったような症状が出ますとの事でした。
あぁとりあえずよかった(TーT)
大 毎日言ってるけど、ゴミはゴミ箱に捨ててください!!

大阪中毒110番 :0990ー50ー2499 24時間無休
情報料は1回税込み315円となっています。
 
きゅうりパック
潮干狩りの後 大はほっぺが真っ赤に!!
日焼け止め塗って行ったし、
2時間もいなかったんだけどな~
大だけ すごく真っ赤で ちょっと湿疹も。
日焼け止めで 荒れたのかな~。
大は 肌が弱いからね。
タオルで随分冷やしたんだけど、なかなか冷えなくて
大も 冷やすの飽きちゃって\(゜ロ\)(/ロ゜)/

じゃあ きゅうりパックでもしようか~(^m^*)と言うと
「何それ何それ?(*'▽'*)」と乗り気(笑)
じゃ~ん♪
2006050303

「気持ちいい~」
写真撮って~と(笑)かなり気に入ってました。

が、このほっぺの真っ赤なのは それだけではなく、
熱がありましたw
しかも・・・

続きを読む

 
ホクナリンテープ
愛ちゃん 下痢はたいしたことなかったんだけど、嘔吐が。。。

大が 最初に、突然吐いて 翌日は下痢。
翌々日 また嘔吐。
で、治ったんだけど、
その後すぐ 愛ちゃんが突然嘔吐(・・;)

朝起きて 胃液を吐いて その日は計4回。
大と同じパターンで翌日は下痢。
吐き癖がついたようで、
コホコホッと咳しただけで 1週間くらい毎日吐いてました。
2週間くらい経った今も、時々咳で少し吐いてしまいます。
帰省の車の中でも 寝ながら咳をして2回ほど
少量だったから マシだったけど^^;

病院では とくに吐き気止めは処方されず、
咳をしないように 咳止めシール(ホクナリンテープ)をもらいました。
ホクナリンテープ うちはよく処方して貰うんだけど、
効く子と効かない子がいるみたい。
うちの子達は 結構効いてるので
お手軽なこのシールが 私は結構好き(^^ゞ
起きてる時は あまり変わらないんだけど、
夜寝るとよくわかる。
これを貼ると 寝ている時の咳はピタッとやむ。
(うちの場合はね)
正確には 気管支拡張剤。その名の通りです。

昨日なんて いつもの小児科で
「もう箱ごと余分に渡しとくわ」って
見ちゃいました(笑)
 
頭痛の記録12/21
■頭痛の記録

大が夕方 頭が痛いと言う。全体が痛いらしい。
頭は打っていない。
熱はない。
風邪の諸症状も特になし。
気持ちも悪いと言って 
ご飯も殆ど食べず ほっけの干物を少し食べただけ。 

夜7時に寝る。

9時に起きてきて、
アイスを少し食べ 牛乳も少し飲む。
頭が痛い・吐きそうと言う。
30分くらいして 又寝る。

11時頃起きて、まだ頭が痛いと言う。
牛乳を少し飲み すぐ寝る。

明日には治るといいけど・・・(>_<)

:追記:
夜中1時頃また起きて 牛乳を飲みたいと言う。
少し起きてたけど、次は朝までぐっすり寝た。
朝は もう頭痛はおさまっていた。

 
火傷~小児科へ
愛ちゃん風邪もひいているので 昨日はとりあえず小児科に行き、
火傷もみてもらいました。

「あ~こりゃひどいなぁ」
そう言う先生の顔に笑みがあったので
なんだか少しホッとしました。
お医者さんって ほんと相性だと思うんだけど、
私は こういう症状や説明をハッキリ言いながらも
笑顔もあるタイプが好きです。
心配してても 安心できるし(^^ゞ

薬を塗ってもらい上からガーゼをあて テープでとめる。
一応家で調べた時も そう書いてあったので
昨日も そうしてたんだけど、
子どもの水ぶくれは潰さない方がいいそうです。
ばい菌が入らないように ガーゼもあてた方がいいそうです。

うまくいけば この状態からでも皮膚が吸着するそうですが
もうぷくぷくになってるので 潰れそうなんだけど・・・
1日たった今日は 昨日より多少マシになってるような?
当分 ご飯も手づかみはダメだし、
お砂遊びもムリだね~。
早く治リますように!!


*今日の処方薬*

火傷の塗り薬        ■ゲーベンクリーム1%
水ぶくれが潰れた時の貼付剤 ■ソフラチュール(10.8mg)
 
火傷!!!
今日は 園の帰り大のお友達の家に遊びに行ったのですが、
愛ちゃんが 火傷をしてしまいました(>_<)

指の先だけなのですが、夜になって
どんどん水ぶくれが大きくなってしまってます。


続きを読む

 
初・・・とびひ
大は アトピーではないんだけど、皮膚が弱いのか
膝の裏などの関節が汗をかくと かゆくなるようで、
それをかきむしり、カサカサが荒れていく・・・
園に行きだしてから マシになってたけど、
数日前から ひどくなり、少しジュクジュクしだした。

今日は 朝、園に行く前に皮膚科に行くと
医者「トビヒだね(^^)」・・・と(*_*)
噂にきくこれが トビヒか~。
うちの子達は 大病はしていないにしても、色々と経験させてくれるものだ^^;
「甘いもの。お菓子 控えてくださいね!」
「野菜 しっかり食べてね!」
と お菓子大好きの大には 何より辛い宣告がなされた(笑
歯も痛いみたいだから いい機会だケド^m^

触ると感染するから 本当は園も休まないといけないみたいだけど、
電話で園に確認すると、来てもらっていいですよ(^^)
との事だったので 登園する事に~。
一応ガーゼを充ててるし・・・うつらないだろう・・?
大は 休める?∀?と少々顔がにやけてましたが^^;
残念!
頑張って 運動会の練習してきてください!(^∀^)ノ

それにしても またまた病院通いの多いここ数日。
先週から パパママ歯医者に通い~
愛ちゃんは スーパーの車のカートから落ちて頭を打ち(・д・;)
脳外科に~(大丈夫でしたホッ)
そして 大の皮膚科・・・
今週末は 大の歯医者だし・・・
いやだなぁ病院通いは 気分的に^^;

追記
今回処方されたお薬
飲み薬 セフゾン細粒
塗り薬 テラ・コートリル軟膏
消毒  イソジン

 炎症をとるステロイドの“ヒドロコルチゾン”と、
 細菌をおさえる抗生物質の“塩酸オキシテトラサイクリン”が配合されています。

 ステロイドは炎症をとる強い作用があるが、同時に免疫力が落ち細菌に感染し易い状態を作る。
 抗生物質のオキシテトラサイクリンは、そのような細菌感染を防ぐ働きをする。
 ◎ステロイド外用薬の強さ;このお薬は5群[弱い]

 セフゾン細粒は 小児科で熱がある時に処方されるものと同じ。イチゴ味。

 
ストップ!消毒!?
果たして それが本当なのか?気になって調べてみました。
 
傷は 消毒せず水道水で洗うのが最も良いという見解があるよう。
消毒すると 細胞を殺してしまうので、治りが遅くなる。
その反面 菌を殺す程 高濃度ではないらしい。
詳しくは コチラ
こちらにも 解りやすく紹介してあります。
 
皮膚科でも今日
 「消毒したら化膿させるようなもんや!」と言われましたが
あの先生は この見解と同じなんだなと納得。
 
でも、育児にしても これはよくないとか、これはいいとか
色んな意見がその時は 正論のように言われて
数年すると あれは間違い!とか言われるので
この消毒の件に関しても、納得する面もあるけど、
これが全部正しいのかどうかは よくわからない。
特に サランラップで巻くとかいうあたり・・よくわからないデス^^;
なんだか 余計に膿みそう。
 
今日、小児科に行こうか皮膚科に行こうかも 少し迷ったんだけど、
それも こちらに書いてありました。
とりあえず 最初は小児科に連れて行くほうがいいみたい。
  皮膚科医は 皮膚を見るけど、
  小児科医は 体全体を診る。
なるほどな~!
改めて 小児科選びは重要だな~と思いました。
(今通っている小児科は 温和な先生で話しやすいし、
 「この薬効かないから変えて」とか(笑)言いやすい。
 嫌な顔せず、変えてくれるし(^^)
 その割りに ハキハキ喋ってくれるのも好きです♪
 
これからは まず小児科に。
そして消毒液は なるべく使わないようにしようかと思います。
  
 
虫刺され?腫れてる!!の薬
痛くはないというので 骨折っぽくはないし、
さほど痒みもないらしく、掻いたりもしていない。
腫れると 何を塗っていいのかわからないし、
朝は とりあえず冷やしていたけど
あさってから 園の合宿キャンプもあるので 今回は病院に連れていくことに。
皮膚科に連れて行くのは 初めてです。
 
2週間くらい前にも 足がパンパンに腫れたことがあって、
その時は 前日に外で蟻をさわったりしてたから
虫刺されだなーと思ってたけど、その時も 4~5日腫れて熱を持っていた。
 
今まで 虫に刺されても こんなに腫れる子ではなかったのになぁ。
もともと 痒いと血が出るほど引っ掻いて 傷にしちゃう子で、
いつも 傷になると 病院で貰ったステロイドの塗り薬を塗っていた。
もうなくなりかけだけど、「フルコート」を小さい時から使ってきた。
成長してから 最近、これも効きが悪い。使うタイミングが悪いのか?
 
今日 病院で処方されたのは アンテベートクリーム
調べてみると ステロイドの「非常に強力」の分類。
フルコートも 先生は弱いと言ってたけど、「強力」の分類だった。
リドメックスクリームも家にあるが、これはパパのかな?
これが1番弱いらしい。
 
プールも問題なく 入っていいとの事なので 薬は塗らず、病院から直接プールに大を送り届けた。
帰ってきたら とりあえず 処方されたアンテベートクリームを塗って、
熱がひいたら リドメックスか フルコートに替えることにしよう。
 
子どもや赤ちゃんには 強力なものは控えるだろうが、
そこは 小児科と皮膚科の違いなのかな?
知っていると思ったのか?薄く塗ってねとかも 言われなかったし(-_-)
患部だけに 薄く塗る。1日1回程度でよい。と 小児科では いつも言われている。
 
今回 初めて知った事!
虫さされの時は 絶対消毒しないでください」と言われた。
そうなんだ~(゜o゜)
うちのパパは なんでも「消毒しとけ」って言うケド^^;
消毒すると 化膿するらしい。
そうなんですか!とビックリしてる私に 鼻で笑い
「お母さんよく覚えといてね(-д-;)」
と言った先生の表情は 
子育てしてて そんな知識もないの?ってな冷めた視線でした(T_T)
ま、そんな風に言われても
「勉強になりました(^ー^;」と返せるほど 大人になりましたが
二度と行く事はないでしょう(笑)
病院って お医者さんの腕もしかりですが、相性も重要ですから。
 
結局 腫れてもステロイドの塗り薬なのね。
そして 虫刺されは消毒しない!ですね。覚えておきますw
 
 
 
 
  
 
ストップ!日本脳炎予防接種
5月末に 厚生労働省が緊急勧告を出したそうです。
 
今回の勧告は 去年7月に接種した中学生の子が、副作用で 
脳脊髄炎(ADEM)を発症し、呼吸困難など一時重体。(現在は寝たきり)になった為。
 
でも、去年の7月って もう1年も経ってるのに 
今になって 緊急勧告なんて・・
こんな重大なことは もっと速やかに決定し 公表してもらわないと!!
 
3才になったら受ける予防接種の日本脳炎。
今年はじめ 薬の副作用で怖い思いをしただけに 予防接種にも不安を感じてた。
特に、インフルエンザと 今回の日本脳炎
野生の勘?母親の勘?
 
大は よく頭を打つ子で、今までコンクリで思いきり打ち、3回も脳外科に行っている。
思いきり打ってるのに いつも こぶもできず、余計に心配になる。
その上、薬の副作用で 一時的に精神不安定?になったりもしたし、
大は 脳に気をつけないと!強い薬には 気をつけないと!って思いが、
日本脳炎の予防接種を なんとなく躊躇させていた。
 
やっぱり受けた方がいいんだろうか・・
こういうのは 万一の事を考えると 確率の問題だ。
受けて副作用が出るか。受けなくてかかってしまうか・・・。どちらでも大丈夫か・・
親としては 難しい選択だ。
色々自分なりに調べて 気は進まないけど受けようか。。
と、思ったのが5月の事。
以来 愛と大は 風邪をくりかえしたりで 接種の日を決めても
何度も何度も 流れて・・
・・・これは もしかして受けるなって事かな?・・・と思ったり・・ 
  続きを読む
 
突発と麻疹の違い

大の時は7ヵ月だったから、突発以外疑わなかったけど。

でも熱は 下がったので、
「熱のない麻疹はない!」と 先生が言い切ったので、
やはり突発と安心。見分け方はソコか~。
「それに麻疹は(発疹)もっと凄いから」と。

 丸2日経った火曜には 早くも背中の発疹は 消えました!早っ!
顔は 相変わらず あちこち赤く腫れてますが、
この調子なら 水曜にはの随分よくなってるかも♪
 と 思いきや
又、夜38度。
今は 額は冷たいけど、咳をしだすと苦しそう。
さっきは咳で嘔吐。
う~ん。一筋縄ではいかないなw

あと ちょっとだよ。(多分)
頑張ろうね。愛ちゃん。

  
 
発疹のない突発性発疹?!
午前中 小児科に行き診察を受け、
午後も 採血の検査結果を聞きに行ってきました。
 
血液検査は 特に異常なく、
ウィルスもあまり考えにくいとか。
とりあえず一安心です。
 
突発の可能性も少ないと言われた。
でも、熱が高すぎるねぇ~?と言われ
一応 上の子も熱は40度出る事が多いので 体質かも?と伝えた。
そこで先生が、
 
 「実はね、突発性発疹ってね、発疹が出ない事もあるんよ
 
 「そんなん ただの熱と判断つかへんって思うやろ?
 そうやねん。つかへんねん^_^;
 でも、血液検査で そういう事例も報告されてんねん。
 だから この子がもし発疹が出なくても 突発って可能性もある。」
 
へぇ~。へぇ~。そうなんだ~。
でも、やっぱり発疹が出なかったら 親ではわからないって事よね。。
熱も 平均は3日だけど、7日続いた子もいるらしい。
あなどれない突発w
ってか わからないぃ~~・・
 
愛は 土曜日の時点では 発疹らしきものはないけど・・
 さてさて 発疹は出るのか?
 稀な例になるのか?
 それとも ただの風邪か?
う~ん。
まぁ、様子を見るしかないね。
 
土曜日も 全く離れず パパでは大泣き。
「おんぶ~おんぶ~」ばっかり言うので
ママは 腰が痛くなってきたけど、
お兄ちゃんのいない こんな時くらい愛ちゃんに尽くしましょう。
大は 金曜からずっと ばぁばのお家に泊まっている。
日曜に帰ってくるとか。
 
夜は 座薬を入れてから、少し落ち着き
ヨーグルトや 湯豆腐 チーズ少々を好んで食べた。
ふらつきながらも 少し歩き、
おもちゃを 少し触ったり、TVを見て笑ったりしていた。
おんぶしてると、愛に肩を2度ほど噛まれ、
すっごく痛がるママを見て、
パパは 噛む元気が出てきたか~と笑っていた。
そう・・なのか・・?(´ー`;)
 
とりあえず もう少し頑張ろう。
  
 
40度が続く
夕飯は おかずを少し食べると吐いてしまい、
おかゆだけ 少し食べて寝ました。
が、
座薬が切れると もうあっという間に40.1度。
夜中 1時間置きに泣いて起きましたが、
しばらく抱っこすると泣き止んだので
だましだまし朝まで。
5時に泣いた時は もう泣き止まず、2回目の座薬を入れました。
 
昨日と同じ アルピニー100を2/3に挿入。
昨日は 3/4入れたけど、37度台まで下がったので、
ちょっと下がりすぎかなと 今日は少し減らしてみた。
大の事があってから、薬には やはり慎重になってしまう。
 
今日は1日 愛と一緒に寝て過ごした。
 
大の園への送り迎えは ばあばに頼んだ。
子どもを育ててると、近くに身内がいるのは本当に助かる。
実は ばぁば(義母)には こんなこともあるから
バス通園にしなと、入園前に言われていた。
1年間で 4万以上するバス代に躊躇し、とりあえず・・と送り迎えしていた。
と言う経過もあって、今回ちょっと頼りにくいな~と・・
 
昨日は 愛が寝たすぐに 園に電話して事情を話し、
1時間早くお迎えに行った。
今日は さすがにそれもムリなので、昨日のうちに ばぁば頼んでおいた。
おかげで 夕飯も食べさせてもらい、
もうすぐ9時だけど、未だに大は帰ってこない。
助かる(^_^;)
もうなんなら 泊まってきてくれてもいいんだけど~
 
愛が起きてきた。
また長い夜がはじまりそうだ。
 
  
 
初めての高熱の巻
2人目とは言え 体質が同じとは限らないので ちょっとドキドキです。
とりあえず 高熱でも 痙攣起こさないって事は わかりホッ・・
 
<記録>
 
昨日の夕方は 38.2度 機嫌は良い。食欲あり。
 
 今日の朝~昼 38.2度 機嫌は良い。ミルクは飲まない食欲あり。鼻水。
     14時頃 38.8度 離れない。なかなか昼寝できない
     16時頃      1時間半くらい寝る
     18時前 39.2度 抱っこのまま どんどん熱くなる
     18時後 39.8度 座薬アルピニー100 3/4挿入
     19時過 37.9度 歩ける お茶飲む
 
ずっと抱っこで、PCは触れるが、家事はできない^^;
と言っても そろそろご飯の用意しなきゃ。。
おんぶ紐にしましょうか。
ママも風邪ひいてるので ちょっとしんどい~orz
 
突発をしていないので、突発の可能性も。
木曜で どこも休診・・・
救急は かなり待たされるので、今日は様子を見ることに。
  
 
飲み込んじゃった!
異物を飲んだら吐かせろって本には よく書いてるけど、
吐かせろっ言うのは 器官に詰まって窒息するからだね。
じゃあ詰まらない物を 知らない間に飲んでたら??
ちゃんと う○ちと一緒に出てくるのかな。全部。

最近こういう事を疑問に思ってた。
何でもクチに入れる愛。小さい物で遊びたがる大。
ビー玉や 他の小さいおもちゃも 愛がお昼寝してる時だけね!
って約束になってるけど
ママの知らない間に出してる事も たまにあって
何日かに1回は 必死で探す事になる(-_-;)

でも、今日は違った。
事件は ひざの上で起こった・・
 
ひざに抱いて しまじろうのビデオを見ていた。
愛は 散乱してるおもちゃをいじりながら ママのひざで落ち着いていた。
そしたら 突然!
ゴボっ・・・
!!!?
1時間以上前に飲んだ ヨーグルトになったミルク
共に出てきたのは
真っ黒いゴム

大に聞くと おもちゃの部品のゴムだという。
輪ゴムよりも大きくて しっかりした黒いゴム。
まさか ゴムを飲み込むとは 大はもちろんママも予測してなかったよ・・

大も赤ちゃんの頃は 何でもクチに入れてたけど、飲み込む子ではなかった。
赤ちゃんって 舌で舐めて確認したいんだよね・・なんてちょっと軽く考えてるとこもあったけど、
愛。あなたは 飲み込んじゃう人なのね・・
これからも 気をつけなくちゃだわ。。

それにしても 近くにいて直ぐにわかってよかった。。離れてたら なんで吐いたか解らなかったかも。
愛は その後もご機嫌で シャワーしてお昼寝中。
のんきだな~(^▽^;)
  
 
とうとう座薬
愛が落ちついてきて 昼寝もしてくれるようになったので、
少し時間的にも体力的にも 余裕が出てきたmamaですが、
大が夜中 数回起きるので、相変わらず寝不足です。
毎日夜中3時頃 起きてくるのですが、
昨日は 何か食べたい(-_-)と言ってアイスを少し食べ、1時間位起きてました。
お茶を飲みながら、このまま寝れないかも(-_-;)と思いましたが、
さすが寝不足。大が寝た後すぐ寝つけました。

熱は 朝は37度5分位まで下がってますが、
お昼2時頃になると もう39度位まで上がって
上がったり下がったりしながら、夜には40度という・・パターン化してます。
でも、相変わらず元気にしてくれてて
無茶を言ったりしないでくれるので とでも助かります。

今回は 40.5度の時さすがにしんどそうだったので
座薬(アルピニー100mg1本)を入れました。
本当は アルピニーの200mg3/4を処方されたけど、
急激に下げるのもどうかと思ったので とりあえず100の方で様子を見た。
これでも充分下がった。
座薬は一時的に下げるだけで 3時間位しか効かない上、回復も遅れる。
かといって熱のまま体力消耗するのも どうかと思うけど微妙なとこだ。

熱の時の食事メニューも なかなか思いつかない。
やはり食べやすい物がいいらしく 豆腐・プリン・ゼリーなどは 少し食べた。
ご飯も柔らかめがよさそう。と言っても数口しか食べないけど。
あとは 生協の十種雑穀スープをおいしいと言って結構飲んでた。
他には ポテトサラダや おでんのじゃがいも等 じゃがいもを食べたがった。 
何かいいメニューないかな(´~`)

  
 
熱40度
回復に戻ってると書いたその後から 熱を出しました。

愛ちゃんは数日微熱が続き、1日中だっこの状態。
なかなか離れてくれません(-_-;)
初めての熱だからか、熱に弱いのか 微熱でも ぐったりしてます。
そして なかなかお昼寝もしてくれない。
今日は 久しぶりに2時間程昼寝したので、少し元気になって遊んでいましたが。

大は その後下痢はすっかり治ったのですが、昨日突然
(?_?)ホッペが赤い?とおでこに手を当てると熱い!!
熱を測ると39度(・・;)
今日は 40度にまでなってしまいました。
2人とも 下痢で体力弱ってたから風邪をひいたようです。
咳や鼻水などは 全くありませんが。

しかし、大は高熱を出しやすい子で 
39度も何度も経験済みなので あまり焦りません。
大自身も 機嫌悪くなる事もなく とっても普通です^_^;
座薬入れる?楽になるよ!と言っても「別に元気やからいい」と。
水分をなかなかとってくれないので困りますが、
大は 理屈が好きなので(^^;)
脱水症状の説明をして 脱水になるよ!と言うと飲んでくれます^-^;
あとは 氷菓のアイスBOX(氷みたいなの)をクチに入れてあげたり、
今日は カキ氷を食べると言うので作ってあげました。
こんな時に カキ氷機が活躍するとは・・。

そんなお子様達と 顔をくっつけて添い寝しているmama。
いつ うつるのか^^;とりあえず彼らを治すまでは元気でいる必要があります。
毎日夫婦で サプリメントでビタミン補給。
夕飯の支度に時間をかけれない状態ですが、栄養もなるべく摂るようにしたいです。
また書き込みが滞っていたら その時はうつっているかもしれません(^^;)
  
 
下痢その後
4日目の今日。だいぶ落ちついてきたよう。

毎日おかゆ・うどんと食べ応えのないものばかりだったので
やっと普通食に近づき、食のありがたみを実感している大です(^^)

朝ごはん
柔らかいご飯を少々、
りんごジュースを少々、
昨日は泣きながら我慢したおやつ ラムネ少々。

昼ごはん 
大の大好きな焼きたてメロンパンと
ぶどうゼリー少々、
牛乳少々。

朝から便は止まっているので、このまま治してしまおうと整腸剤を買ってきた。
フェカルミンスリーEという薬を買った。
3ヶ月から大人まで使える。
大体病院では ビオフェルミンを処方されるので、どっちにしようか悩んだけど、
ビオフェルミンは乳酸菌だけで 
これは納豆菌も入ってるから 
腸だけでなく胃にもいいと薬剤師さんが言うので これにした。
1,760円と結構いいお値段だったけど、抵抗力も落ちているだろうから
病院に行って 違う風邪をもらって長引くよりは はるかにいい。

しかし お薬 大ッ嫌いな大。
今まで ろくに薬を飲んだ事がありません。

1~2才の頃は アイスに混ぜたり、ココアに混ぜたり色々やったな~^^;
でも もう3才!お兄ちゃんです!
食べたいものを我慢するより、薬を飲む我慢の方がマシ!
悟ったようです^m^
すんなり飲みました。
そしたら
「!おいしい!この薬!もっと飲みたい!」と^^;
私も 少し味見に舐めてみると、、、
まあ おいしくもないけど 敢えていうならラムネみたいな味かな。

ちなみに 過去に成功した薬の飲み方は 
レディーボーデンのアイス。と ココア。
レディーボーデンじゃなくてもいいかもしれないけど、
これは ハーゲンダッツ並に味が濃い~し、粘りがあって
薬がわかりにくい(^^♪
あと、ココアは 小児科の先生に教えてもらったんだけど、
苦味成分が カカオの苦味と混ざって、ほとんどわからないらしい。
なるほどね~。  
 
線香 食べちゃった!
正確にはお香・・
大が いつの間にか出して いつの間にか落としてたのね・・
危ない危ない。

クチのまわりに 緑色のものがついてたから、
!!クレヨンやな!と思いながら クチの中にガーゼを突っ込みふきふき。
噛み砕いたようで 奥の歯茎に一番ついてた。
クレヨンのニオイがしないから ?と思っていると
折れたお香が・・(-ロ-;)
コレだなと思いながらも 確認の為、お香を噛んでみた。
潰れ方が一緒だ・・確定。
さすがにマズくて 全部は食べなかったのね。

とりあえず、何か飲ませようと思い
ミルクかお茶か確認の為 本をペラペラ
載ってるやん
線香を食べた時は・・食べる子いるんだっ・・

~水を飲ませて食べたものを薄める~
なるほどなるほど。
物によっては ミルクや牛乳がいい場合もあるんだよね。

あぁ。線香でよかったよ。
おもちゃが壊れてたりすると カケラがどこにあるかヒヤヒヤする。
家の中にいると 片付けに追われちゃうなー。  
 
頭のケガ その判断基準
病院で 今回聞いた事を以下にメモしておきます。

頭蓋骨の外側での出血は 気にしなくても大丈夫である。
頭蓋骨の内側での出血が 危険である。
内側で出血があった場合は 
なんらかの症状が小さい子の場合 大体24時間以内に表れる。
その症状は
頭痛・顔色が悪い・ぐったりしている・吐き気・目がかすむ・
ふらつく・ぼんやりする・なかなか起きない・ひきつけ等

ただ これらの症状がなければ絶対大丈夫とは言いきれないので、
強く打った時は なるべく受診した方がよい。
しかし、これらの症状がなく重傷と言う事は稀である。
たとえ骨が折れていたとしても、
小さい子は2~3ヶ月で骨がくっつき始めるので あまり気にしなくてもよい。

*ケガをした日は 入浴は控え、食事は八分目、できるだけ安静に過ごす。
*中年以降の場合は 1~3ヶ月して 頭痛・視力障害・手足が動かしにくい・
物忘れがひどくなる事がある。その場合は 直ぐ受診すること。
以上 脳外科で聞いた事。

手足の骨折の場合は
  続きを読む
 
怖すぎる 頭のケガ
ケガは 傷口を見れば全てだし、
病気は 育児本を見れば だいたいわかる。
でも、頭は・・中でどうなってるのか想像もつかない・・怖すぎる。

大は1才前後の頃 2回頭をコンクリで思いきり打っている。
怖くて 1回は病院に連れて行き、レントゲンをとった。
異常(この場合骨折ですよね)は見えず、医者に
「小さいお子さんの骨はレントゲンに写りにくいし、
 頭は レントゲンだけじゃわからないんですよ。」と言われ、
何の安心もできずに家に帰ってきた事があった。

じゃあ 何を基準にどうしたらいいんだろう・・
本では 吐いたり意識がなければ危険などとあるけど、
そうでなければ 大丈夫なのか?そんな保障はない・・
じゃあ CTなど撮ったところで 何かわかって どうなると言うんだろう
・・とも思ってしまう。
そんな事を思いながら、何事もなく今日まできた。
  続きを読む
 
粉ミルクの真実
ラクトフェリンに惹かれて はぐくみを愛用している。
しかーし!!!
ここにきて初めて知った真実。
ラクトフェリンは 熱に弱い!
60~70℃から 壊れやすくなるらしい。

・・・って ポットのお湯は 60℃じゃん!

缶には たしかに40~50℃のお湯で作るようには書いてあるけど、
ラクトフェリンが壊れるとは書いてない。
そういう表示って書く義務がないのかもしれないけど、
これをうりにしてるわけだから 書いて頂きたいものだ。
  続きを読む
Pagetop
 
コメントありがとぉ♪
月別にみる↓
カテゴリー別に見る
ブログ内検索
bloglist

RSSフィード
ようこそ♪

プロフィール

same*mama

Author:same*mama
same*mama
関西在住2児のmama
中1長男 大。
小4長女 愛。
まだまだ中1にてこづり中..
好きなもの。インテリア用品や雑貨のお店。ガーデニング。
家の中のレイアウトを変えるのが趣味。

過去ログ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にげろ!ぷくちゃん
大のココア

やすらぎの癒し系名言集

presented by 地球の名言