fc2ブログ
2023/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
子ども2人+1匹
長い間 田舎に 里子?に出していた わがやの実の?長男
チロルくん5才。通称ちぃちゃん。種類うさぎ。
1年半ぶりに わがやに帰ってきました。
田舎の庭で 自由に可愛がられて暮らしていたちぃちゃんですが、
じぃじが またまた就職することになり、
今度は 関東の方に 数年単身赴任することに。
ばぁばも たまには会いに行くだろうし・・・というわけで
わがやに出戻ってきたちぃちゃん。
今までの自然密着の暮らしとは 雲泥の差だけど、
これから それなりに慣れていってくれるかな?^^;

連れて帰ってきた日は寒く、2日ほど家の中で過ごしました。
2006030201
ゲージの扉を開けてあげると、 
愛ちゃんは かわいがりたくて 追い立てる^^;ので、
愛ちゃんが起きてる間は ゲージは閉め、
お昼寝してる間に 出してあげました。
ちぃちゃんにしてみれば 愛ちゃんは 要注意人物
愛ちゃんは 可愛がりたくて お世話したくてしょうがないんだけどね~
ちぃちゃんは ほっといてほしいんだよね^^;

そんなわけで これ以上家の中においておくと
ストレスで弱ってしまうかもしれないので(^ー^;
ベランダの一角に、ちィちゃんの専用スペースを作りました
2006030502

お家の中から見ると こんな感じ。
2006030501

家にあったラティスや レンガを組み合わせて
なかなかいい感じにできました
ちぃちゃんも 自分のスペースが確保され 
愛ちゃんの手も届かないので、2日ほどは
ごろんと寝転がってくつろいでいたのですが・・・

続きを読む

スポンサーサイト



 
失ったものと得たもの
先日、大のお気に入りの ドクロのニット帽を
たまたま愛ちゃんに被せてたら 道で落としちゃって、
探しに戻ったんだけど 見つからず大は もう大泣きで・・・

あれは 阪神の優勝パレードを見に行った帰り、
大がすっごく気に入って ママにねだってねだって買って貰った物。
この冬は どこに行くにも被ってたくらいお気に入りだった。。。
ママが うかつだった
「また買ってあげる」と言っても
「だいぶ経ってるのに もうあるわけない!」
と。ごもっともな意見orz
4才とは思えない。すごくまともなセリフ^^;
やっぱり大って 精神年齢高い・・・なんて思いながら

「ほんとにゴメンな・・・オークションで探してみるから」
と言う言葉で 一応その場は納得してくれた。

でも、やっぱり落ち込んでて。
次の日のお迎えに 別のニット帽を持っていったら
「大の帽子・・・・」
それ以上は言わなかったけど、それが余計に可哀想で
また次の日の帰りも
「大の帽子・・・・」
と 背中ごしにつぶやいてる大

「あのな、今日は大にお話聞いて欲しいねん。
 ママが子どもの時読んだ本の話。していい?」
「うん。いいよ」

続きを読む

 
じぃじと愛
さて年末から日課?になってきている
じぃじのリハビリがてらの来訪。

今日は 来ないのかな?と思ってると
いつもより少し遅めに到着。
「じぃじ~」と愛ちゃん喜ぶものの
今日は なんだか警戒気味^^;
なかなかじぃじに近寄らず
散歩行こか?にもイヤイヤ(ーー)ノ
結局 1時間くらいお家にいて
じぃじは「もう帰るな~」と愛に100円玉をくれた。
すると、

続きを読む

 
少し距離をおきましょ
冬休みも終盤。
ここ数日 ほとんどご飯を食べない大。
毎食1時間半くらいかかって 
挙句の果て・・・
残す・・・(-"-)

毎回毎回
叱っても脅してもお菓子抜きにしても
効果なし(-_-;)
外で走り回ったりしてないし、
体力使ってないから お腹も減らないんだろうけど・・・
少しのご飯も食べないんだから
まったく嫌になる。

そのくせ朝は 起きてくると
「ママ、お菓子食べていい?(^^ゞ」
パパ「(-_-;)学習能力ないのか・・・」
何がいやなん?
「白いご飯がイヤ。何かかけてよ」
あんた・・・ふりかけとか かけるの嫌いだよね(-_-;)
ある日の昼ご飯はチャーハン♪
これなら食べるだろう(*^ー^*)

「えっチャーハン(ーー;)白いご飯がよかった」

ウソつけーー!コンニャロー!!とは言ってないけど・・・
心で叫ぶママ(>_<)

次の日の朝ごはんには
食卓に ポテトチップスを出してやった(笑)
「ハイ♪朝ごはん」

「こんなもん朝ごはんちゃうやろ!
 ご飯食べさせろーー」


そんな事言っても
どうせ食べないんだから・・・イヤです。

「ご飯食べさせろーー」

「ご飯を食べさせて~」

「お願いします。

 ご飯作って~~~(>д<)」


30分近く泣き叫ぶ大。ハァ・・・・

ご近所では 虐待かと思われてるでしょう(-_-;)

冬休みが終われば 生活も元に戻るんだろうけど、
ちゃんと食べないと 風邪もひいちゃうしねぇ。。。


続きを読む

 
1日中怒られる4歳児
なるべく朝は 怒らないように心がけてはいるんだけど、

。。。怒らない朝はない。。。

2~3才の頃は 怒る・叱る・注意するは
意味が違うなんて 思ってたけど、もう4才にもなると
自分自身への理屈でしかなく あまりそんな言葉にも
こだわりがなくなってきた。

続きを読む

 
運動会を終えて
スポーツフェスティバルをやり遂げ、
やり遂げた達成感は 4才でも確実に実感したよう。

9時から3時まで ずっと外にいるだけでも疲れるのに、
たくさんの種目をこなして おわった後の顔は
  !!!疲れた~!!!(-д-;)と言うのか
  ☆キラキラ イキイキ☆彡した顔なのか
どっちだろう?と思ったけど、後者の方でした(^^)
1学期の2泊3日のキャンプの時は もう2度と行きたくない(-д-;)
って うんざりしてたし(^^;)今回もどうかな~?って思ったけど、
今日までがしんどかったから、こんなに頑張ったぞ!
やり遂げた!っていう喜びの方が大きかったみたい(*^ー^*)

「ママ!スポーツフェスティバルめっちゃ楽しかった!」
自転車に乗るや否や 最初の言葉はそれだった。
「ママも すっごい楽しかったよ♪」
しばらく大と そのまま話した。
今まで頑張った事が今日に繋がったねという話や、
みんなが頑張ってきたの知ってるから
お母さんたちは みんな感動してたよと話すと
うんうんと 頷き納得していた。

今までは 仲良しの友達の事ばかり言ってたけど、
スポーツフェスティバルを通して「うさぎ組」という
組のみんなで頑張ったという気持ちが沸いたようで、
より一層仲間意識が深まった事が言葉の端々で伺える。

しんどかったスポーツフェスティバルの練習。
行きたくないと泣く日もあった。
やめたいと言った日もあった。
それは他のお友達も同様で。。。
カレンダーを1日に何度も見ながら、
練習の残り回数を数えつつ頑張った(^^)
「延期にならんでよかった。練習増えるとこやった」
それも本音なんだけど(^m^)

今日の朝は、玄関を出て
「ママ!○○(園の名前)って最高やな!」
と、笑顔で出かけた(^^)ノ

 
初めての傘
降ったり止んだり。
なんだか梅雨のやり直しのような最近の天気(-_-;)

今日は 一緒に傘をさして近くのスーパーへ・・・
今まで傘をさす事のなかった大。

2005101001

「ママ。どうやって開くの?」 

  (^∀^;ありゃりゃ。
  開き方も知らなかったか。

そして到着すると

「ママ。どうやって閉めるの?」 

  A^_^;)だよね~。

閉じ方と ボタンを止める事を教えると
一生懸命やってる大を見て 改めて
教えないと知らないままの事もあるよね~と実感。
大きくなるにつれ 教えなくても自然に覚えて
大体のことは自分でできるようになった今
なんだか ハッとさせられちゃった。

どんなにおませでも
小姑のようにクチうるさくても
カレーやチャーハンよりも 納豆と煮物が好きで
今日のおやつに にぼしを買ってって言ったり
羊羹や かりんとうが食べたいって言い出したり


あんた 一体いくつ?!


って

思う事もしばしばあるけど

まだまだ やっぱり4才なんだよね~(((^∀^*)

 
ママの悩み*あとがき?
園の継続の悩み事で 
書ききれない想いを 最小限に書こうとした為、
言葉が足りず誤解を招いているところもあるようなので 
あとがきを少し・・・

続きを読む

 
ママの悩み*決断の日
この数日悩んでいた 大のスポーツ学園の来年度の継続。
先日が期限でした。

続きを読む

 
ママの悩み*ぐるっと回って回って
この数日、大の園の事では よく悩んだ。
まとまらない考えを 1つ1つ洗い出して・・・

続きを読む

 
ママの悩み*決断できない理由
数日前、大が園から 来年度の継続費のお知らせを持ってきた事から私の悩みが始まった。
継続するか・・・

続きを読む

 
いやいや朝ごはん
もう毎朝。いや、朝に限らないんだけど、毎食 
ご飯を食べなくて困る。
  続きを読む

続きを読む

 
子どもへの思いやり

親、兄弟、
おじいちゃん、おばあちゃん、
近所の人だったり、
通りすがりの人にまで 
ニコっと笑うだけで フッと笑顔にさせてしまう。
ひとつひとつの成長も また喜びをくれる。

そんな 子どもたちを見ていると、
子どもは 自分たちだけの子どもじゃないなぁとつくづく思う。

それでも 成長過程は かわいい事ばかりじゃない。
いつの間にか 悪い言葉を覚え、
いつの間にか 叱られるようになり、
いつの間にか 寝てる時がホッと一息と思わずにはいられなくなる(苦笑)

それでも こどもはカワイイし 愛おしい(*^-^*)


でもね、
うちの子で かわいそうって言うセリフを たまにみかける。。。
なんて悲しいコトバ
うちの子は うちに生まれて幸せよ♪って
言ってあげてほしい。
そう言える努力をしてほしい。
親だから。

褒めてあげられるのも
かばってあげられるのも
幸せをあげられるのも
誰よりも 親だから。

みんな愛情はあるのよね。あと思いやりを 少しプラスして。

子どもたちは みんなママの笑顔が大好きだし、
ママはみんな こどもたちの笑顔が大好きだよね。

たくさんの喜びをくれる子どもたちに
たくさんの喜びを与えたい。
  
 
ほんの少しのやさしさを~育児本
最近読んだのは「ほんの少しのやさしさを
とっても共感できたし、勉強になる。
読んでみて 買ってよかったと思ったので、ご紹介。
短くまとめられた たくさんのお話が載ってるので読みやすいです。
叱らないしつけのすすめと書いてありますが、
叱る事も必要だろう!と思う方でも 読む価値はあると思います。

少し引用すると
いたずらを叱られると好奇心は抑圧され、自発性がとまってしまう。
自発性とは自分で考えて遊びを見つけ 遊びを展開する力で
この力の発達が止まると 無気力になる。
いたずらは よい事だということが書かれてます。

お小遣いや成績の話なども書いてあって 
幼児から小学生の育児パパママにオススメです。

完璧な人なんていない・・
でも、近づこうと努力する事は みんな出来ると思う。
何度でも 振り返ることが大切かなって思います。
そんな時に 度々この本を私はこれからも開くと思います。  
 
お散歩の収穫
おうちで ペタペタ紙にはり
季節あふれるステキな
壁飾りができました(^^♪
写真では見えにくいけど、
空いたスペースに
色鉛筆で なにか?描いてある(笑)

今日は 買い物も特になかったので
愛ちゃんを抱っこ紐でお散歩。
めずらしく大も ずっと手をつないでた。
手をつないで歩くって やっぱりいいな~なんてしみじみ思いながら(*^_^*)

落ち葉ひらう!と大。
最近は手ぶらで お散歩だったのに
今日は 偶然?出かける前に、ニモのミニミニボストンを持ってきていた。

いらないんじゃない?ってmamaは言ったけど、
いる!と言った大・・・やっぱりいったね(*^^)

おうちに帰って ペタペタ描き描き。
こないだ設置したmama作の特設?常設?作品展示場の
第一号となりました(*^▽^*)なかなかステキ♪

  
 
作戦失敗 ~ 失敗も成功のモト
自分のおもちゃは みんなのおもちゃになる。
貸してあげたくないんだったら 持っていっちゃダメ。
仲良く遊べないおもちゃなんて いらない。
・・・サメ家の公園の約束。

そこで 大は考えた。

「いい事思いついたよママ!お友達用の おもちゃを持っていけばいいんだ」

なるほど~。そうきたか。
mamaは、大が小さい時から 自分で考えてみな と、よく言ってきた。
(今も充分小さいけど)
考えてみてからやる事には 子どもにも結果というものがついてくる。
そして そこで又、こどもは1つ学ぶ事になる。
3才の子に・・と思うかもしれない。
・・・・いやいや、2才からそうでした(^^)

親が言った事の結果は 親の責任にしたがるのが子ども。
守ってあげれるものなら 守ってあげたいが、これから社会に出て行く子ども達。
公園だったり 幼稚園だったり 学校だったり。
それぞれに 子どもの社会がある。
24時間見ているわけには いかない。
自分で 考えなければいけない事は多々でてくる。

大は mamaが言う事に対しても 今回のように打開策を考えてくる。
それは mamaが思いつかない事だったりする事が多く、
さすが子どもの脳は柔らかいなぁと感心する。
そして 自分で考えている大に嬉しく思う。

早速 大はお友達用のおもちゃを選び 公園に持って行った。
公園は 驚くほどの大入り。
雨続きで、又台風も来るし、今のうちにってトコかな。
やはり 大より少し小さい子が多い。
大 作戦開始。
砂場に入るなり、側にいた子に用意したおもちゃを貸してあげた。
思わぬ行動に お友達はとても喜んでいた。
・・が 
別の遊具で遊んでいた子ども達が あっという間に集まりだして、
砂場は 子どもだらけ。おもちゃだらけ。
大が使っている物も 使っていない物も あちこち手がのびる。
「あ!それ 大のなのに・・使うから返してよ!」
大 作戦失敗におわった。

今日も大の為には よい1日になっただろう。
きっと 何か学んだに違いない。どんな事でもいい。
今度は もっと沢山持っていくとか言い出すかもしれない(笑)それでもいい。
疲れきって 7時半に寝た息子よ。沢山 作戦を練っておくれ。  
 
頑張りシール
これは 大が2才の時につけてた頑張り手帳。

頑張ったら 1つ頑張りシールがもらえます。
1日に何個も貼れる日もあれば 0の日も。
出かけるにも持ち歩いく程 気にいってくれてました(^^)
ちなみに100均購入。

あ~がんばれな~い(>_<)って時は
「残念!コレ頑張れたら2個だったのに!」って言うと
「じゃあ3個ならがんばるぅ~~うぅぅ~~(´~`;)」
彼もなかなか 交渉上手!

「3個はムリ。この頑張りは2個だよ。」とか
「OK!特別ね!じゃあ 頑張るトコ見せて(^O^)/」とか
こんなやり取りを 1年前はやってました。

そして熱も冷めてしまった今。ご褒美お菓子に変化したのでした。

これで 色んな事を学んだ様にも思います。
最初は 与えていたシールも、自分で選ばせて!と
貰える嬉しさに加え 選ぶ楽しさもプラス。

1つ始めた事が子どもと共に 少しずつ進化していきます。
頑張った頑張らないって事よりも mamaは こういう瞬間が好き。
これが 成長なんだと思うのです。
  
 
あめとむち?
わが家には
小さい10円程度のお菓子を
いれてある箱があります。
ご褒美お菓子と呼んでいます。
その名の通り 
頑張ったご褒美に1個もらえます。

mamaの中での取り決めは、進んで何かをした時はあげません。
折角自主的にした子どもに ご褒美をあげたら
次からご褒美の為にするようになってしまいます。

mamaがあげる時は イヤだけど頑張った時です。
今日は どうしても片付けたくないって日 子どもにもありますよね。
私もあります。ご飯作りたくないって日(~_~;)
寝起きに機嫌の悪い時も、
頑張って起きたご褒美をあげます。

少々矛盾していても大丈夫。3才ですから(^^)  続きを読む
 
育て方
     水を ほどよく与え
    お日様の光を ほどよくあてて
   時には 肥料も ほどよく与える


手をかけすぎても かけなさすぎてもいけない。
強い花もあれば 弱い花もある。
それぞれ個性がある。

育てる以上は キレイな花をより長く咲かせてあげたい。
その為には 毎日よく見て
かわいいねって話しかける。 

       子どもと似てる。

      育てる基本は同じだ。
  
 
この笑顔を
ふと そう思った時、大から 申し出が。
「ママ楽しい事しない?(^O^)」
そうだね!何する?
「じゃんけんして、ポテチ食べる?」
ほんの少しママから貰ったポテチを賭けて
闘いを挑む大(^^)
いいね~
mama「負けないぞ~!(^O^)」
この一言で こどものテンションは 一気にあがる(笑)

「大だって 負けないぞ~」
「じゃんけんポン!」
「やったぁ!ママの勝ち!」
「じゃんけんポン!」
「あ~くやし~!」

なんて ちょっと大げさ位がちょうどイイ(^^)
これだけの事で 満面の笑み。
笑う事は 大切だ。

自分も周りも幸せにする。

今日も1日楽しかったと実感できるように、
mamaはこの笑顔を
もっともっと くちゃくちゃの笑顔にするぞ♪  
 
幸せ
大 「どこに あるんだよ!」
mama「どこに あるん?って 怒らないで普通に聞いて^_^;」
大 「怒ってないわ!」
mama「怒ってるやん」
大 「ママがそんな事言うからや!」

悪気はないようだが、よく怒ってる(笑)
2ヶ月くらい続いたかな?
反抗期では ない。
(反抗期と言う表現は 好きではない。あまりにも 大人から見た言葉で)

またブツブツ怒ってる大
mama「どうしたん?」
大 「なんでもないわ!」
mama「1つ怒ったらね、1つ大の所から幸せが逃げちゃうよ」
  とっさに出たわりに 結構いいこというmama(笑)
大 「(・・;)そうなん?お空に?」
mama「そう。だから そんなに怒らないで。
   笑ってたら どんどん幸せが大の所にくるから」
大 「(~o~)大 幸せがいい」

それから 怒りモードは消沈し始めた。
・・・そして先日。
家事の合間に ちょっと休憩。PC前に座ってるママに 一言。

「ママ!パソコンしてたら 幸せが逃げちゃうで!大と一緒に遊ばな!」
1本とられた(笑)そうだね、一緒に遊ぼう♪  
 
ママは魔法使い
ジュースがあると、喉がかわく度にジュース!ジュース!お茶を飲まない。

飲ませないわけではないので、
「お菓子のかわりにジュースにする!」
と言う時は 買ってあげている。
(最近こういう技も見に付けた。
 お菓子大好きな大。これは かなり成長なので高く評価)

2才の時は ほとんどできなかった我慢が、
3才近くなり かなり我慢もできるようになってきた。
これは 一重にmamaと大の努力だ(^_^)v

とは言え 我慢の出来ない時もある。
大人だって そうなんだから あたり前と言えばあたり前。

そんな時は 魔法を!
  続きを読む
 
妖怪ホラミー
多分 嘘つきの才能があるのだと思います。

悪い言葉も どんどん吸収してしまう3才児。
覚えて欲しくない言葉は 1回で覚えてしまう。

魔の2才児が過ぎると 
なんだか おりこうな平和な時期がくる。
そして・・・・・・
・・・・悪の3才児へと突入する。
(私的表現なので こんな言葉はありません)
コレが過ぎると またおりこうな時期がくると思うのですが(強く希望してます)

「・・・・ホラ見ぃ!」と言う言葉を覚えました。
覚えたら使う。コレ子どもの常識。
・・そして阻止する。コレ母の常識。  続きを読む
 
コメントありがとぉ♪
月別にみる↓
カテゴリー別に見る
ブログ内検索
bloglist

RSSフィード
ようこそ♪

プロフィール

same*mama

Author:same*mama
same*mama
関西在住2児のmama
中1長男 大。
小4長女 愛。
まだまだ中1にてこづり中..
好きなもの。インテリア用品や雑貨のお店。ガーデニング。
家の中のレイアウトを変えるのが趣味。

過去ログ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にげろ!ぷくちゃん
大のココア

やすらぎの癒し系名言集

presented by 地球の名言