fc2ブログ
2004/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
目の中に何が見える
「ママの目かわいい目だね」というので
大が2才の頃の事を思い出した。

ママの目を 同じように じーっと見て、
「ママの目の中に 大がいる~(゜▽゜*)」
と言ったので、
大の事が大好きだからだよ。
パパの目も見てきな。
パパの大好きなのが見えるから(^^)と言うと、

走っていき じーっ。
「大だ!\(^o^)/」と喜んでました。
かわいいなぁと思い、友達ママに話すと
そこの子が小さい頃 
ママの目に 星が入ってると言ったそう♪
みんな子どもって目に何が うつってるか気になるもんなんだ~と
思ったことを思い出した。

そういえば 愛ちゃんが生まれた時
今以上にメロメロだった大は
「愛を見てると 大の目がハートになっちゃう~」って言ってたな(笑)
子どもって ロマンチック(*^-^*)  
スポンサーサイト



 
お散歩の収穫
おうちで ペタペタ紙にはり
季節あふれるステキな
壁飾りができました(^^♪
写真では見えにくいけど、
空いたスペースに
色鉛筆で なにか?描いてある(笑)

今日は 買い物も特になかったので
愛ちゃんを抱っこ紐でお散歩。
めずらしく大も ずっと手をつないでた。
手をつないで歩くって やっぱりいいな~なんてしみじみ思いながら(*^_^*)

落ち葉ひらう!と大。
最近は手ぶらで お散歩だったのに
今日は 偶然?出かける前に、ニモのミニミニボストンを持ってきていた。

いらないんじゃない?ってmamaは言ったけど、
いる!と言った大・・・やっぱりいったね(*^^)

おうちに帰って ペタペタ描き描き。
こないだ設置したmama作の特設?常設?作品展示場の
第一号となりました(*^▽^*)なかなかステキ♪

  
 
お腹の中?
結婚前のmamaとパパのアルバム^^;
この時は まだPCもデジカメも持ってなかったから
結婚までの写真は アルバムなんだよな。
自分では 見る事もなかったから 懐かしい"^_^"
何年前だろ?5~6年前かな?
グアムの写真だ。
大が アルバムをめくりながら 物語りのように話し始めた。

「パパとママはぁ 海に行きました。
 パパはぁ 楽しい楽しいって言ってます。
 大はぁ まだ、ママのお腹の中なのでぇ、
 あんまり楽しくありません。」

プッ(>▽<)!!!ハハハハハ

お腹にもいません!(^▽;)

  
 
ひげじいさんとアンパンマン♪手遊び

とんとんとんとん ひげじいさん
とんとんとんとん こぶじいいさん
とんとんとんとん てんぐさん
とんとんとんとん めがねさん
きらきらきらきら ては おひざ

とんとんとんは げんこつ山のようにグーでとんとん 
あとは歌詞にそって グーをあごや、ほっぺ、鼻などに♪
ヒロは 1~2才の頃 大好きでした。

では
コレをアンパンマンで♪

とんとんとんとん あんぱんまん
とんとんとんとん しょくぱんまん
とんとんとんとん カレーぱんまん
とんとんとんとん ドキンちゃん
とんとんとんとん バイキンマン
きらきらきらきら てはおひざ~

あんぱんまん・・・グーを両ほっぺ
しょくぱんまん・・親指と人差し指でチョキをつくり角を使う両ほっぺの下で。
カレーぱんまん・・両ほっぺのおにくをムニュ
ドキンちゃん・・・人差し指で 1このつの。
バイキンマン・・・両手で↑やる 2このつの。

ひげじいさんは 遥か昔学校で習いましたが、
今 幼稚園では あんぱんまんのバージョンに・・
時代流れてますね~~(^_^;)
  
 
離乳食 初めてのお粥
お兄ちゃんと一緒にお昼に食べました。
大に 
「赤ちゃんが ご飯を食べる練習の離乳食って言うんだよ」と教えると
大が もぐもぐを教えてくれました。

とっても ステキな光景(*^▽^)
愛も 楽しく食べることができました。

*初期;今まで食べたもの 
 パン粥         ☆☆★
 さつまいものミルク煮  ★★★
 かぼちゃのミルク煮   ★★★
 コーンポタージュ    ★★★
 野菜とトマトのスープ  ☆☆☆
 プルーンペースト(BF)☆☆☆
 えんどうミルク煮    ☆★★
 すいか         ★★★
 ぶどう(ピオーネ)   ★★★
 ハイハイン(お菓子)  ☆★★
 お粥           ★★★

★は食べっぷり
なぜ 今日が初粥なのか・・・
愛の離乳食 かなり進め方が適当(^_^;)
今日から ゆっくり楽しく進めていきます。
  
 
作戦失敗 ~ 失敗も成功のモト
自分のおもちゃは みんなのおもちゃになる。
貸してあげたくないんだったら 持っていっちゃダメ。
仲良く遊べないおもちゃなんて いらない。
・・・サメ家の公園の約束。

そこで 大は考えた。

「いい事思いついたよママ!お友達用の おもちゃを持っていけばいいんだ」

なるほど~。そうきたか。
mamaは、大が小さい時から 自分で考えてみな と、よく言ってきた。
(今も充分小さいけど)
考えてみてからやる事には 子どもにも結果というものがついてくる。
そして そこで又、こどもは1つ学ぶ事になる。
3才の子に・・と思うかもしれない。
・・・・いやいや、2才からそうでした(^^)

親が言った事の結果は 親の責任にしたがるのが子ども。
守ってあげれるものなら 守ってあげたいが、これから社会に出て行く子ども達。
公園だったり 幼稚園だったり 学校だったり。
それぞれに 子どもの社会がある。
24時間見ているわけには いかない。
自分で 考えなければいけない事は多々でてくる。

大は mamaが言う事に対しても 今回のように打開策を考えてくる。
それは mamaが思いつかない事だったりする事が多く、
さすが子どもの脳は柔らかいなぁと感心する。
そして 自分で考えている大に嬉しく思う。

早速 大はお友達用のおもちゃを選び 公園に持って行った。
公園は 驚くほどの大入り。
雨続きで、又台風も来るし、今のうちにってトコかな。
やはり 大より少し小さい子が多い。
大 作戦開始。
砂場に入るなり、側にいた子に用意したおもちゃを貸してあげた。
思わぬ行動に お友達はとても喜んでいた。
・・が 
別の遊具で遊んでいた子ども達が あっという間に集まりだして、
砂場は 子どもだらけ。おもちゃだらけ。
大が使っている物も 使っていない物も あちこち手がのびる。
「あ!それ 大のなのに・・使うから返してよ!」
大 作戦失敗におわった。

今日も大の為には よい1日になっただろう。
きっと 何か学んだに違いない。どんな事でもいい。
今度は もっと沢山持っていくとか言い出すかもしれない(笑)それでもいい。
疲れきって 7時半に寝た息子よ。沢山 作戦を練っておくれ。  
 
平日休日

二人目は ・・・・

泣いてても カワイイ(笑)



サメ家の平日
エーンエーン(>_<)愛が泣くと
大 「ミルク欲しんじゃない?!(@o@)」
さっき飲んだから大丈夫(~o~)かまってほしいんだよ~
大くん 本でも読んだって♪

サメ家の休日
エーンエーン(>_<)愛が泣くと
パパ 愛ちゃんを抱っこ

愛   ウエーン!!!
パパ「ミルクやったら?!(-"-)」
・・・・

ミルクばかりはあげれません^^;

mama 愛たんを抱っこ
愛   "^_^"

・・・頼むよ愛ちゃん
休日くらいは パパと遊んでおくれ^^; 
mama仕事が 山積み 
  
 
ハーベストの丘に行ったよ
堺にあるハーベストの丘に行ってきました。
ラマにエサをあげてる大。
8月に動物博に行った時は 
怖くて全然ダメだったのに、
今日は お友達もいるから?
男を見せた大です(笑)

のんびりしてて でも子どもも充分楽しめて(~o~)
とってもいい所!
初めて行ったけど とっても気に入りました。
実は ココ、いくこさんのブログで紹介されてて
ステキなとこだな~と思い、
今度は 外で遊ぼうか♪と タクヤママさんと
前に話していたので、
早速ココに行ってみたのです^m^いくこさん ありがとう♪

タクヤくんファミリーとは 現地集合。
入り口付近に 焼きたてパンが売ってて、
タクヤママと会ったすぐから パンの匂いに誘惑されて
2人フラフラ~"^_^"入る前から 買い物してるママたち^^;

中に入ると 動物とも触れ合えるし、
ゴーカートや ペダルボートなど 有料で色々遊べるようになってるもちろん芝生なんかで 
ボール遊びなんかもできて
200410242004102402子ども向けの
アスレチックのような感じの
コーナーもあり、
こういう場所にはめずらしく
砂場もありました(笑)敷き物があれば 
芝生で休憩しながら
長くゆっくり遊べます♪
今の時期は コスモスがキレイでした。
季節のいい時期に 是非オススメです♪  
 
昼寝コアラ
 
白玉作ったよ

ウチには 粉 常備されてます。
気合入れずに 作れるトコが 
めんどくさがりな私に向いてる^m^

食材で遊べるなんて 
子どもには 楽しくてしょうがないよね。
白玉粉を水でこねて 大と一緒に丸める。
まだまだ 丸めたりできなくて こねこねしてるだけだけど。
って 2才の時から コレやってるけど、1年経ってもあまり上達してない(笑)
まあ 難しいよね(^^♪丸めるのって。

04-10-20_14-26.jpgどんな形でもいいよって言ったけど、
へび作る!と言いながら 結局へびも作れず(^o^)
小さくちぎれたのを一生懸命丸めてた。
大は 白玉や おだんご大好きだから
一石二鳥(~o~)安いし!

いつも砂糖醤油を 少し温めて上にかけて食べる。
うちは 甘藷糖を使ってるから甘みがやわらかで 
こういう時おいしいんだよね(*^-^*)  
  
 
季節のニオイ
夏には夏の
秋には秋の匂いがする
言葉では うまく説明できないけど
思い出の匂いかもしれない

もう少し寒くなると・・11月くらいかな
それくらいになると 御堂筋を思い出す
7年位通勤に 毎日御堂筋を歩いてたから
ひんやりした朝の御堂筋を歩くのは わりと好きだった
仕事が楽しかったからかもしれないけど
毎朝 コンビニでコーヒーを買い店へ
電車を降りてからのこの短い距離が心地よかった

7月位の夏の始まりの匂いは 短大の頃を思い出す
特別な事もなかったけど どうしてかな
その時の毎日は特別でなかったけど 今になって思うと特別な時間

今日みたいに雨の日は こどもの頃を思い出す
私の実家は雨が多い
雨って言うと ザーって音を聞いて育ったけど
田舎を離れて 雨の少ない所でマンション暮らし
雨・・静かだ
でも ベランダに出ると やっぱり雨の空気は同じダ

いろんな匂いがする度に アルバムでも見るように
いろんな事をほんのり思い出す
思わず笑みがこぼれる
いろんな思い出があるけど 今が1番幸せ
  
 
泣きの合唱
 
勉強中ですか?
目的の物まで 転がったり腹ばいしたり 
色んな技で突き進む。

大が あいうえおの本を見ていると
愛ちゃん すかさず うにうに行動開始!

大が 他の本を見てる間に 目的地到着♪
じーー;
愛ちゃん お勉強ですか?f^_^;
あらあら ページまでめくれるのね(*▽*;
愛は 本好きそうだね♪

大あわてて
「愛ちゃん!それ お兄ちゃんの勉強だよ!返して~」
なんだか どっちが上なんだか(笑)
  
 
練習中ですか?
最近 愛ちゃんは こんな風に足を突っ張るようになった。
どうも たっちしたいらしい。
お兄ちゃんも立ってるし 愛も♪
って思うのかなo(^-^)o

しかし、この格好から 
進む事も もちろん立つ事もできない(~~)
そんなに急がなくていいよ~お座りも、まだなんだからさ♪
まだまだゆっくり 赤ちゃんをmamaに楽しませてちょうだい(^_-)-☆   
 
来年は本番

親子競技でした。そうとは知らず、
愛を抱っこ紐で連れて行ったので、
パパが一緒に走りました。
残念!一緒に出たかったな~。
あっという間に終わったので、動画を撮ってたママ。写真は撮れず^^;
朝から 運動会頑張ってね!とテンションを上げといたので、必死に走ってました(*^^)v
1番やった!お菓子貰った(^o^)丿と 大も達成感に浸っていい笑顔(^^♪

スポーツ学園なので 組立体操なんかもあって 園児の頑張ってる姿を見ると
来年は 大もあれをやってるんだなーと思うと 子どもの成長になんだか胸が一杯に・・
先日からの一連のせいか 浸ってました^^;

最近では ビデオ・写真撮影禁止とか 場所取りに整理券がいるとか、我が家の近くの園でもよく聞くのですが、ここは 一学年一クラスの少人数なので
皆さん パラソルつけたテーブルセットなど持ち込まれて すごくくつろがれて見られてました(~o~)私も来年は パラソル買おうとか思っちゃいました(笑)
そして 何よりビックリしたのは、ちょうど正面は ビデオ撮影場所とされていて 好きに撮影できるようになってました。少人数だと こういうメリットがあるんですね。
来年が楽しみです♪
  
 
頭のケガ その判断基準
病院で 今回聞いた事を以下にメモしておきます。

頭蓋骨の外側での出血は 気にしなくても大丈夫である。
頭蓋骨の内側での出血が 危険である。
内側で出血があった場合は 
なんらかの症状が小さい子の場合 大体24時間以内に表れる。
その症状は
頭痛・顔色が悪い・ぐったりしている・吐き気・目がかすむ・
ふらつく・ぼんやりする・なかなか起きない・ひきつけ等

ただ これらの症状がなければ絶対大丈夫とは言いきれないので、
強く打った時は なるべく受診した方がよい。
しかし、これらの症状がなく重傷と言う事は稀である。
たとえ骨が折れていたとしても、
小さい子は2~3ヶ月で骨がくっつき始めるので あまり気にしなくてもよい。

*ケガをした日は 入浴は控え、食事は八分目、できるだけ安静に過ごす。
*中年以降の場合は 1~3ヶ月して 頭痛・視力障害・手足が動かしにくい・
物忘れがひどくなる事がある。その場合は 直ぐ受診すること。
以上 脳外科で聞いた事。

手足の骨折の場合は
  続きを読む
 
怖すぎる 頭のケガ
ケガは 傷口を見れば全てだし、
病気は 育児本を見れば だいたいわかる。
でも、頭は・・中でどうなってるのか想像もつかない・・怖すぎる。

大は1才前後の頃 2回頭をコンクリで思いきり打っている。
怖くて 1回は病院に連れて行き、レントゲンをとった。
異常(この場合骨折ですよね)は見えず、医者に
「小さいお子さんの骨はレントゲンに写りにくいし、
 頭は レントゲンだけじゃわからないんですよ。」と言われ、
何の安心もできずに家に帰ってきた事があった。

じゃあ 何を基準にどうしたらいいんだろう・・
本では 吐いたり意識がなければ危険などとあるけど、
そうでなければ 大丈夫なのか?そんな保障はない・・
じゃあ CTなど撮ったところで 何かわかって どうなると言うんだろう
・・とも思ってしまう。
そんな事を思いながら、何事もなく今日まできた。
  続きを読む
 
頑張りシール
これは 大が2才の時につけてた頑張り手帳。

頑張ったら 1つ頑張りシールがもらえます。
1日に何個も貼れる日もあれば 0の日も。
出かけるにも持ち歩いく程 気にいってくれてました(^^)
ちなみに100均購入。

あ~がんばれな~い(>_<)って時は
「残念!コレ頑張れたら2個だったのに!」って言うと
「じゃあ3個ならがんばるぅ~~うぅぅ~~(´~`;)」
彼もなかなか 交渉上手!

「3個はムリ。この頑張りは2個だよ。」とか
「OK!特別ね!じゃあ 頑張るトコ見せて(^O^)/」とか
こんなやり取りを 1年前はやってました。

そして熱も冷めてしまった今。ご褒美お菓子に変化したのでした。

これで 色んな事を学んだ様にも思います。
最初は 与えていたシールも、自分で選ばせて!と
貰える嬉しさに加え 選ぶ楽しさもプラス。

1つ始めた事が子どもと共に 少しずつ進化していきます。
頑張った頑張らないって事よりも mamaは こういう瞬間が好き。
これが 成長なんだと思うのです。
  
 
優しさ
ママの服が挟まってないか気になるようで
ママもうちょっと奥までおいでと、
気づかってくれます(^^)嬉しいです。
  
 
逆の発想
 
お菓子の行方
わが家は みんなお菓子好き。
しかし味にうるさい大。お菓子にも 大の舌の役割は大きい。

駄菓子などは 大半食べない。まずい・・と。
(^_^;)まあ 大人からすれば 買う前からわかるけど、
3才の大。ついつい買ってしまう。

「ママこれ買っていい?」
それ 大は嫌いやと思うけど。
「!これ まずいん?」
うん・・大は嫌い。
「えー!!でも 大 まずくても買ってみる」
前も買って残したけど!食べなかったら捨てるんやで!もったいないと思わない?
「今度は 絶対残さないから!」
・・・・。
残すのは 目にみえてるが、
子どもは 気がつくまで時間のかかるものダ(-_-;)
「ママ!買ってくれてありがとう!ヒロ残さないから!」
・・・・
「(-"-)!!これ まずっ。大 こんなの食べれない~~ぺっしていい?」
・・・・やっぱり・・・
食べちゃいな。お口に入ってるのは。
「ムリ~(TーT;)ティッシュ~~」
・・・・
もう買わないでね。もったいないから。
「はい。」
子どもは 気がつくまで時間のかかるものダ(-_-;)

今日は 頂き物のおいしいお菓子が。

大「はい 愛ちゃん(*^▽^*)ああ、まだ食べれないから 
   愛が大きくなるまで 大が預かっとくね。」

  「はい ママ(*^▽^*)ああ、ママは 大と一緒に夢で食べようね!」

愛はともかく ママはいつ貰えるんだろう・・  
  
 
子どもになったら
 
節約!簡単 鶏肉3品
続きを読む
 
UFOで?
 
  さぁ(^○^)どうかな?好きかなー

 大 「好きと思う!」
  なんでそう思う?(^^)

 大 「だっていつも言ってるやろ?
     シンデレラはぶどうかいに行きましたって」
   
 舞踏会に 行きました。
 葡萄買いに 行きました。
                なるほど~~~!!
こんなかわいい間違い。まだまだ沢山聞きたいワ♪
  
 
愛 フォト
200410041


200410042


200410043


200410044  
 
あめとむち?
わが家には
小さい10円程度のお菓子を
いれてある箱があります。
ご褒美お菓子と呼んでいます。
その名の通り 
頑張ったご褒美に1個もらえます。

mamaの中での取り決めは、進んで何かをした時はあげません。
折角自主的にした子どもに ご褒美をあげたら
次からご褒美の為にするようになってしまいます。

mamaがあげる時は イヤだけど頑張った時です。
今日は どうしても片付けたくないって日 子どもにもありますよね。
私もあります。ご飯作りたくないって日(~_~;)
寝起きに機嫌の悪い時も、
頑張って起きたご褒美をあげます。

少々矛盾していても大丈夫。3才ですから(^^)  続きを読む
 
焼味噌おにぎり
 
育て方
     水を ほどよく与え
    お日様の光を ほどよくあてて
   時には 肥料も ほどよく与える


手をかけすぎても かけなさすぎてもいけない。
強い花もあれば 弱い花もある。
それぞれ個性がある。

育てる以上は キレイな花をより長く咲かせてあげたい。
その為には 毎日よく見て
かわいいねって話しかける。 

       子どもと似てる。

      育てる基本は同じだ。
  
 
妹の成長
大が とんできた。

愛ちゃん すごいなぁ。えらいなぁ!
と褒める大。
「ママ 写真撮って!」
嬉しそう(^^)
愛たんが成長したように見えたのかな。

最近 180度回転技も使いながら 腹ばいする愛。
想像以上に移動してて 驚く事もしばしば。
「愛ちゃん へなちょこハイハイやなぁ(^O^)」とママが言うと

「!へなちょこちゃうわ!愛は上手や!頑張ってるのにママはもぉ!」
大に叱られてしまった(笑)

大が1番 愛たんの成長楽しみにしてるんだよね。
子育て上手だったりして(^^)

  
 
錬金術師な1日
続きを読む
 
コメントありがとぉ♪
月別にみる↓
カテゴリー別に見る
ブログ内検索
bloglist

RSSフィード
ようこそ♪

プロフィール

same*mama

Author:same*mama
same*mama
関西在住2児のmama
中1長男 大。
小4長女 愛。
まだまだ中1にてこづり中..
好きなもの。インテリア用品や雑貨のお店。ガーデニング。
家の中のレイアウトを変えるのが趣味。

過去ログ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にげろ!ぷくちゃん
大のココア

やすらぎの癒し系名言集

presented by 地球の名言