fc2ブログ
2005/01
≪12  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   02≫
その後の記録2~一安心
初めての方は是非お読み下さい。


29日(土)最後の服用から6日経過
朝から 落ちついている。
久しぶりに外に出て コンビニに行き、お菓子を買う。
(抵抗力も落ちているので スーパーなどの人ごみには連れて行っていない。)
今までのように 急に意味なく怒り出す事はなかったが、
疲れがきているのか 涙もろくなっている。
少し注意されると すぐ泣いてしまう。
甘えたがる。
頭を撫でたり、キスしたり、おんぶしたりスキンシップを嬉しがる。
2時間のアニメのDVDを見る。音量も先日より大きくても大丈夫。
昨日までと比べると ずいぶん落ちついたように思う。
集中力も出てきたし、精神的に本人も安心してるように見える。
もう少し様子を見よう。

30日(日)最後の服用から7日経過
朝眠そうだけど、機嫌は悪くない。
ぬりえをする。いつの間にか ずいぶん上手にぬれるようになっている。
褒めると とてもうれしそうに しばらくぬりえで遊んでいた。
お昼 気分転換に回転寿司に行く。
車で出かけたが疲れたようで帰りには寝てしまった。
昼寝も寝足りなさそうだが、機嫌は悪くなく
夜は カレーを食べたいと言って いつも以上に食べる。
食欲も だいぶ出てきたみたい。
顔色は あまりよくない。すごく疲れた顔をしている。
夜 少し微熱があるが、疲れからきていると思う。
今日は1日落ちついていた。
1週間かかったが、ここにきて やっと元に戻ってきたと実感できる。

31日(月)
1日機嫌よく遊ぶ。
粘土をしたいと言うので、小麦粉と水を練って小麦粘土を作ってあげる。
自分で 絵の具で色をつけ、しばらく遊んでいる。
愛たんの事も 泣いていると以前のように心配し、かまってあげている。
ゆったりしたよい1日を過ごせた。

心配して下さった皆さん ありがとうございます。
1週間が過ぎましたが、やっと薬が抜けたんだなと実感・安心できる程度になりました。まだ泣きやすかったり、少し注意されると よだれを垂らしたり、
大の心を癒すには もう少し時間はかかりそうだけど、
これから 今週は栄養と体力をつけ
元の生活に戻せるよう ゆっくり準備していきたいと思います。
今回は 勉強代にしては とても辛い事態となりましたが、
注意の必要な薬があるという事を沢山の方に理解してもらえればと思いますので
読んで頂いた方には 話の種にでもして頂けるとありがたいです。


  
スポンサーサイト



 
その後の記録~涙が出た
処方薬リンデロンシロップの作用で 情緒不安定が続いている 大のその後の記録 28日(金)最後の服用から5日経過 朝起きると、「あーあー」と布団を蹴りながら泣き続ける。 頭痛い?と聞くと首を横に振る。痛くない?と聞くと縦に。 話しかけても 返事は「あーあー」と言うだけ。 1人では起き上がれず、起こしてあげて おんぶをしてあげる。 背中でうなっている。 落ち着いた頃 少しお菓子を食べ、おもちゃで遊ぶ。 お昼前から 義母がきて、一緒に遊ぶ。 比較的落ち着いているが、たまに急に怒り出したり、ハイになったりする。 夕方1時間くらい寝る。 目が覚めると、朝と同じく あーあー言いながら起き上がらず 私を蹴ったりしながら泣く。 どうしてあげる事もできない。かわいそうで涙が出た。 1時間程おんぶして落ち着く。 しばらく機嫌悪かったが、その後は 夕飯を食べる。 夜はビデオを見ながら 機嫌よく寝る。 今日は 私と2人だけで寝た。
 
!!!処方薬で 副作用が起こった!!!
風邪だと思い受診した小児科で マイコプラズマ肺炎と診断され、
リンデロンシロップというステロイドの飲み薬を処方されました。
その作用で 体温は34度台まで低下し、
一時的に 精神的錯乱状態・興奮状態・言語障害にまでなり、
親子共々恐ろしい思いをしました。
5日経過した今 元に戻りつつあり、心穏やかな時間も増えましたが、
情緒不安定な時も未だあります。

今回の件は 体質的に薬が合わなかった。
効き過ぎたという病院からの結論でした。
その解答が 正当なのかどうかはわかりません。
ただ、これからも 
こんな強い薬が小さな子ども達に処方されていくのは 恐ろしく思います。
少し読みにくいかもしれませんが 経過を 日付けとともに記しています。
他のお子様に同じような事が起こらないよう願う事しかできません。
こんな事もあるのだと たくさんの方に読んでほしいと思います。

この経過については 処方した小児科医師・販売元の製薬会社にも連絡済みです。
薬の扱い・説明・処方には 充分検討頂きたいと思います。


それまでの話
16日(日)39.8度の熱が出る・他に症状ナシ
17日(月)K小児科受診/インフルエンザ検査:陰性
18日(火)毎朝37度台まで下がるが昼過ぎには39度に
19日(水)夜40.5度/寝れないので座薬挿入
20日(木)熱続く・喉に不快感(痰があるよう)
21日(金)熱続く・咳が少し出だす(出ると暫く止まらないが回数は少ない)

* * * * * * * * * *
22日(土)  K小児科受診/血液検査+点滴
          血液検査でマイコプラズマ肺炎:陽性
血液検査をすると、マイコプラズマ肺炎と診断された。
風邪だと思っていたので 思わぬ事態にビックリ。
マイコプラズマ肺炎。初めて聞く病名で 知識がなかった。レントゲンは撮らなかった。

医師「血液検査でマイコプラズマのウイルスが検出された。
このウイルスを殺す飲み薬があるから 飲み薬で治ります。
ステロイドの飲み薬で 長期間は飲めないから、
絶対にきちんと かかさず飲ませて
この薬を飲むと 体温が35度台まで下がる事もあるけど、35度にはならへん
35度にもなったら起き上がってこられへんから。
そこまでいくことは まずないけど。
一緒に咳止めの薬も出しとくから。
どっちも飲みにくい薬やから、甘いジュースや牛乳と混ぜて飲ませて」
そう言われ、家に帰る。

pm3:00 処方薬のステロイドの飲み薬リンデロンシロップ0.01%5ml飲ませた。
空腹でもよいと言われたけど、お菓子しか食べていなかったので顆粒の薬はやめておいた
昨日まで熱があったのに、大の顔は あっというまに蒼白になって、
体温を測ると 35.5度。体も冷たい。
首まで冷たく、おでこだけ少し暖かい。
大丈夫かな・・と少し心配だったけど、先生に言われた通りだったので
そんなものなのかと思った。大自身元気だった。

夜になり、機嫌が悪くなりだしたように思う。
今になって思うと この時から不穏の症状は始まっていたのだろう。
それで私はネットで リンデロンシロップを調べ、たくさん副作用が起こりえる事を知った。
その中に うつ状態というのもあった。
それでも、その時は まだ重大な事になるとは予想もできず、
2回目の服用をどうするか 夫婦で相談し、
今のところ医師の言った範囲内という事で
かかさず飲ませなさいという医師の指示に従って服用させる事にした。

pm10:00 1回目の服用から7時間後 / 2回目服用
リンデロンシロップと 混合顆粒エリスロシンドライシロップW20%・ムコダイン細粒・アスペリンドライシロップ・オノンドライシロップ)を飲ませた。

大は 錯乱状態に近い感じで わーわーあーあー叫びだし、
何か怒り続けた。それは1時間位続き、
もうこの時には 副作用の怖さを実感していた。
でも、
これがまさか次の日まで続くとは思ってもいなかった。
その日は、本を読んであげると少しずつ落ち着き、

pm11:15 服用から1時間15分 寝ようと誘うと すんなり寝た。
私も ずっと寝不足だったので一緒に寝てしまった。

23日(日)
am5:00 最後の服用から7時間後
体温測定34.7度びっくりして体手足をさするが、温まらない。呼吸は正常。
35度になる事はないと言った 医師の言葉を思い出し、
尋常じゃない体温に焦って、救急電話相談センターに電話した。
体を温めてとのアドバイスしか貰えなかったので、
出産したY病院の産科に電話して相談したら
Y病院は小児科でも 時間外の電話相談をしてくれると聞き
小児科の先生に状況を相談する。
時間外でも診てくれるというので 大が起きるのを待つ事に。

am7:00 大 目覚める。布団の中で あーあーあーと
言葉にならない状態で怒ったように大声で叫び続ける。
1人では動けない。
病院に連絡し連れて行く。移動中も言葉にならない感じで怒っている。

am8:00 救急でY病院小児科受診 
           
リンデロンシロップの作用で不穏状態と診断。
           肺のレントゲンを撮るが影はなかった。
           マイコプラズマ肺炎ではないのか・・

落ち着くと 普通に穏やかに喋る事ができるので
精神は異常ではなく正常の範囲。不穏状態と呼ぶそうだ。
私からみれば 不穏を通り越して錯乱に思う程だが。
「リンデロンシロップには こういう興奮させたりする作用もあるから
 薬が体から抜けるまで 待つしかない」と言う事だった。
そして エリスロシン(顆粒)は リンデロンシロップと一緒に飲むと
リンデロンの作用を大きくさせる
という。
だから 注意が必要だと・・・
そして エリスロシンだけでも充分治るのに、
なんでリンデロンを処方したのかな?と言われた。


そんな。。。

そんな事って。。。

そんな薬 なんで出すの・・・

病院に向う途中、タクシーの中で
大は「もうすぐ 大は死ぬ」と何度もつぶやいていた。
そんな我が子をかかえて、
「大丈夫!死なへんから!」
と言いながら 本当に怖かった。
今思い出しても 涙が出る。
そんなふうに思うほど 大自身も私も
命の危機を感じていた。
命に別状がなくても もう大が元に戻らないんじゃないかと
もう笑う事がないのかと
ママって言う事も
何もかも全て失うのかと
本当に本当に怖かった。

Y病院の先生は K小児科の処方が間違っているとは言えない。
あまり使う薬じゃないけど、これで治ったという特殊な事例も最近あがっているし。
うちでは 出さないけどと付け加えた。

大くんにはこの薬は合わなかった。
効き過ぎたという事になりますという説明だった。

am9:30~pm2:30 最後の服用から約半日
5時間寝続ける。

pm2:30 目覚める。朝と同じく あーあー怒りながら1時間叫び続ける。

pm3:30 落ち着く。穏やかな顔でジュースを飲み  本を読んでと言う。にこっと笑う。
きっと叫びながらもヒロも辛いんだと この言葉で実感した。
本を読むが、10分もしないうちに また不穏状態に。30分続く。

pm4:10 5分程落ち着いてジュースを飲み TVを見る。
落ち着いている時は 少し歩ける。トイレに行く。
不穏状態30分程続く。

pm4:40 落ち着く。絵を描きたいと言ってクレヨンで絵を描くが、
10分もしないうちに 不穏状態になり、クレヨンを投げたり、近くの物を投げて叫ぶ。

pm5:00 最後の服用から19時間
Y病院に電話し、もう一度受診。
薬が抜けるまで どれくらいかかるのか聞くと、
残存時間が長い薬なので1日以上かかるとの事。
受診の5分程前に落ち着き、お菓子を食べたいと売店で3個選び買った。
「それなら 朝よりも少しよくなっているから、大丈夫。
どこかが悪かったら、少しづつ悪くなってくるものだから」
と言われ、納得し安心した。
この薬で 後遺症が残ったりする事はないと言われた。
少し安心したけど、そういわれても、
初めての事例になるかもという不安も拭いきれなかった。
精神安定剤で落ち着かす事も出来るけど、
薬の上塗りみたいな事をするよりは 
自然に抜けるのを 見守ってやる方がいいと思うと言われ 
同感した。

pm7:00 最後の服用から21時間
家に帰る途中から ずっと不穏状態が続いたが
落ち着いて、絵を描きたいと言う。
絵の具を使いたいと言われ、ストレス解消にもなるかもと思い
好きなように描かせてあげた。
1人で部屋にこもって、1時間近く描いていた。
pm8:00 何か食べたいと言って プリンを半分食べて、ジュースを飲む。
微笑む。落ち着いている。
pm8:20 うどんが食べたいというので 作っていたら こたつで寝てしまった。朝まで寝た。


24日(月)朝 最後の服用から34時間(1d10h)
おはようと機嫌よく起きる。よく笑う。
お昼まで 絵を描いたりしながら機嫌よく遊ぶが、
夕方 昼寝から起きると、また不穏状態が夜まで続く。
今日の不穏状態は イヤーとかうるさい!とか言葉になっているので昨日よりはまし。
うどんをおいしいと言って少し食べる。
その後不穏状態を繰り返しながら寝る。

25日(火)朝 最後の服用から58時間(2d10h)
機嫌よく起きるが、1時間もすると不穏になり、
この日は 昼過ぎまで不穏を何度も繰り返したが、
不穏の時間の方が あきらかに短くなった。
夕方からは 不穏になる事もあるが、不機嫌位の程度。
落ち着いていたので 久しぶりにお風呂に入る。
やっと頬に赤みが戻る。

お風呂に ゆっくり浸かってリラックスしたようで 7時に寝てしまった。
しかし、熟睡できないのか 寝ているのに途中であくびを何度もしている。
夜中1時間程起きて、パンとコーンスープを食べる。

26日(水)朝 最後の服用から84時間(3d12h)
義母に来てもらう。
来るまで うれしいと喜んだり、来てほしくないと言ったり、
情緒不安定になる時がある。
比較的まともな時間は長い。
2時間程 義母とプラレールで遊んだり、パンを食べる。
愛たんをかまったり 他の人から見ると普通に見える程度だけど、
親から見ると ハイな時、イライラする時、落ち着いている時と 
やはり情緒不安定。
TVの音等、かなり小音量でも うるさがる。
数回 頭が痛いと言う。どの辺かと聞くと、後頭部を指す。

27日(木)朝 最後の服用から108時間(4d12h)
今日も 穏やかな時と急にイライラ怒り出したりを繰り返す。
昼頃 頭が痛いと言う。

  
 
お父さんお母さん 読んでください/薬の話
薬「リンデロンシロップ0.01%」(ステロイドの飲み薬)を飲み 
薬の作用で 精神的に錯乱(親から見る限り)状態が続き、
救急で総合病院に連れて行きました。

3日目の今日 だいぶ落ち着いて、穏やかな時間もありますが、
まだ 興奮状態に少しなる事もあります。
とりあえず元に戻りつつあるので 一安心しているところですが、
本当に一時は恐ろしい思いをしました。

今回の事は 大に合わなかった。
効き過ぎた。という解釈という説明でしたが、
こんな事が起こりえる薬が 本当に子どもに処方されてよいのでしょうか?

もちろん処方した小児科にも 経過を連絡しましたし、
今日は 販売元の製薬会社にも電話しました。

この数日の事を 時間がある時に次回書きまとめようと思います。
小さいお子様をお持ちの方には 是非読んでもらいたいと思います。
  
 
とうとう座薬
愛が落ちついてきて 昼寝もしてくれるようになったので、
少し時間的にも体力的にも 余裕が出てきたmamaですが、
大が夜中 数回起きるので、相変わらず寝不足です。
毎日夜中3時頃 起きてくるのですが、
昨日は 何か食べたい(-_-)と言ってアイスを少し食べ、1時間位起きてました。
お茶を飲みながら、このまま寝れないかも(-_-;)と思いましたが、
さすが寝不足。大が寝た後すぐ寝つけました。

熱は 朝は37度5分位まで下がってますが、
お昼2時頃になると もう39度位まで上がって
上がったり下がったりしながら、夜には40度という・・パターン化してます。
でも、相変わらず元気にしてくれてて
無茶を言ったりしないでくれるので とでも助かります。

今回は 40.5度の時さすがにしんどそうだったので
座薬(アルピニー100mg1本)を入れました。
本当は アルピニーの200mg3/4を処方されたけど、
急激に下げるのもどうかと思ったので とりあえず100の方で様子を見た。
これでも充分下がった。
座薬は一時的に下げるだけで 3時間位しか効かない上、回復も遅れる。
かといって熱のまま体力消耗するのも どうかと思うけど微妙なとこだ。

熱の時の食事メニューも なかなか思いつかない。
やはり食べやすい物がいいらしく 豆腐・プリン・ゼリーなどは 少し食べた。
ご飯も柔らかめがよさそう。と言っても数口しか食べないけど。
あとは 生協の十種雑穀スープをおいしいと言って結構飲んでた。
他には ポテトサラダや おでんのじゃがいも等 じゃがいもを食べたがった。 
何かいいメニューないかな(´~`)

  
 
高熱でも 妹思い
念の為インフルエンザの検査をしてもらいに病院へ行きました。

「病院には行かない!」という大に 
愛を診てもらうからついてきて!と説得。
大「愛を病院に連れてって 痛い事したらかわいそう!」
愛がしんどくて機嫌悪いのも かわいそうやろ?と言うと
大「機嫌悪いのは ママが抱っこで寝かせたらいいんや!」
39度以上あっても 頭はしっかり働いてる(^_^;)
そんなやりとりをしながら、
愛を守る為ついていく決心をした大。

早くおいでと言った後、
!!そうだ熱あるんだった^^;と思い
歩ける?と聞くと「・・・歩けない」と大。
愛を抱っこに 大をおんぶで とりあえずタクシーに乗せ病院へ。

病院で 愛をベットに寝かせ、
看護士さんが 泣く愛を押さえながら服をめくるのを見て、
号泣しながら 怒鳴る大
もっと優しくしろー!愛に痛くするなー!(;ロ;)」
笑いを隠しながら 続ける看護士さんに
愛は 機嫌が悪いんです!もっと優しくして下さい!お願いします~(;O;)」
看護士さんも先生も思わず爆笑(;▽<)

インフルエンザではなかったので とりあえず良かった。   
 
熱40度
回復に戻ってると書いたその後から 熱を出しました。

愛ちゃんは数日微熱が続き、1日中だっこの状態。
なかなか離れてくれません(-_-;)
初めての熱だからか、熱に弱いのか 微熱でも ぐったりしてます。
そして なかなかお昼寝もしてくれない。
今日は 久しぶりに2時間程昼寝したので、少し元気になって遊んでいましたが。

大は その後下痢はすっかり治ったのですが、昨日突然
(?_?)ホッペが赤い?とおでこに手を当てると熱い!!
熱を測ると39度(・・;)
今日は 40度にまでなってしまいました。
2人とも 下痢で体力弱ってたから風邪をひいたようです。
咳や鼻水などは 全くありませんが。

しかし、大は高熱を出しやすい子で 
39度も何度も経験済みなので あまり焦りません。
大自身も 機嫌悪くなる事もなく とっても普通です^_^;
座薬入れる?楽になるよ!と言っても「別に元気やからいい」と。
水分をなかなかとってくれないので困りますが、
大は 理屈が好きなので(^^;)
脱水症状の説明をして 脱水になるよ!と言うと飲んでくれます^-^;
あとは 氷菓のアイスBOX(氷みたいなの)をクチに入れてあげたり、
今日は カキ氷を食べると言うので作ってあげました。
こんな時に カキ氷機が活躍するとは・・。

そんなお子様達と 顔をくっつけて添い寝しているmama。
いつ うつるのか^^;とりあえず彼らを治すまでは元気でいる必要があります。
毎日夫婦で サプリメントでビタミン補給。
夕飯の支度に時間をかけれない状態ですが、栄養もなるべく摂るようにしたいです。
また書き込みが滞っていたら その時はうつっているかもしれません(^^;)
  
 
青い太陽

「空の絵描く!」と 新聞紙に描いた太陽。

なんと青で 描いてあって ちょっとビックリしました。

こどもの絵って どんな画家にも負けない気がします。
素直に見て感じたままの色。

大は 太陽を描くつもりじゃなく
『空』を描いた。

空の中に 太陽があったから青で描いたんだなー。
その後見ると 黄色で真ん中を塗ってあった。
白い紙をあげればよかったな(^^ゞ

青で太陽を描くその感性。ちょっと感動。  
 
下痢その後
4日目の今日。だいぶ落ちついてきたよう。

毎日おかゆ・うどんと食べ応えのないものばかりだったので
やっと普通食に近づき、食のありがたみを実感している大です(^^)

朝ごはん
柔らかいご飯を少々、
りんごジュースを少々、
昨日は泣きながら我慢したおやつ ラムネ少々。

昼ごはん 
大の大好きな焼きたてメロンパンと
ぶどうゼリー少々、
牛乳少々。

朝から便は止まっているので、このまま治してしまおうと整腸剤を買ってきた。
フェカルミンスリーEという薬を買った。
3ヶ月から大人まで使える。
大体病院では ビオフェルミンを処方されるので、どっちにしようか悩んだけど、
ビオフェルミンは乳酸菌だけで 
これは納豆菌も入ってるから 
腸だけでなく胃にもいいと薬剤師さんが言うので これにした。
1,760円と結構いいお値段だったけど、抵抗力も落ちているだろうから
病院に行って 違う風邪をもらって長引くよりは はるかにいい。

しかし お薬 大ッ嫌いな大。
今まで ろくに薬を飲んだ事がありません。

1~2才の頃は アイスに混ぜたり、ココアに混ぜたり色々やったな~^^;
でも もう3才!お兄ちゃんです!
食べたいものを我慢するより、薬を飲む我慢の方がマシ!
悟ったようです^m^
すんなり飲みました。
そしたら
「!おいしい!この薬!もっと飲みたい!」と^^;
私も 少し味見に舐めてみると、、、
まあ おいしくもないけど 敢えていうならラムネみたいな味かな。

ちなみに 過去に成功した薬の飲み方は 
レディーボーデンのアイス。と ココア。
レディーボーデンじゃなくてもいいかもしれないけど、
これは ハーゲンダッツ並に味が濃い~し、粘りがあって
薬がわかりにくい(^^♪
あと、ココアは 小児科の先生に教えてもらったんだけど、
苦味成分が カカオの苦味と混ざって、ほとんどわからないらしい。
なるほどね~。  
 
3連休は下痢
おしりを拭かれるのが痛くて 泣き叫ぶ愛を見て、
大 「パパもママも 愛がこんなに泣いてるのに聞こえないんかー!
   痛い事するなー!もうやめろー!!
   二人とも 外に放り出すゾーー!!!」
怒り叫んでいた大ですが、翌日には 大にもうつってしまい^_^;
現在に至ります(´~`)2人も下痢だと 大忙しです。

愛ちゃんは おかゆOnryだと大丈夫なのですが、
ミルクを飲むと30分もしないうちに。。。
だからミルクは 様子を見ながら1日1~2回にして
栄養面には 少々欠けますが、にんじん粥や 野菜入りのおかゆを潰して
初期に戻して与えています。
愛たんは こちらで調整できるので少しづつ良くなってますが、
大は 少しづつ悪くなってます^^;
お粥は 離乳食みたい!(-ロ-)と食べてくれないし。
水分も摂らさないといけないし、3才児は なかなか難しいです。

お正月の疲れと 急な冷え込みで風邪をひいたんだと思いますが、
ヘタに病院に行くと 別のウイルスをもらいそうなので 
今のトコロは様子を見ています。
早く治りますように♪
  
 
お年玉で買ったけど
嬉しそうに開けた途端、
大より早く 愛ちゃんの手が伸びました(~_~;)

大 「あ~(´ロ`)大が 買ったおもちゃやのに~・・」
mama「愛~お兄ちゃん買ったばっかやからな、ダメやで」
もちろん愛ちゃんは おかまいなし。

パパもママも 大の肩を持ったので、
今度は
大「愛も これ好きなん?じゃあ貸したるわ」
と数個渡したけど、
全部ひっくり返してる愛ちゃん^^;)
「あぁぁ~(´ロ`)」
その日は あまり遊べなかった大でした(^^)

愛ちゃんも 新しいおもちゃって解るんだな~なんて感心してみたり♪

大のお兄ちゃんぶりも 本物になってきたなーと感心してみたり(^-^*)  
 
お年玉
にぎやかな田舎での正月でした♪

1才ともなると お年玉の袋の中を
ちゃんと開けて見てみるんですね^m^
そしてしっかり握っていました。


大も 1才か2才の頃、
貰ったお年玉を 首から服の中に入れ
かなり笑わせてもらいましたが、
小さいなりに自分の物だ!って自覚があるんだね(^^)

そんな大も まだお金の価値はわからないので、
今年は
「大は もう沢山もらったから お金はもういらないねん」と
みんなに言ってました。
100円の方が 大には価値があるのかな(笑)
  
 
今年も笑顔でスタート☆彡

明けましておめでとうございます。

ヒロと愛たんの笑顔で
今年も元気に行きますよ☆彡

  
 
コメントありがとぉ♪
月別にみる↓
カテゴリー別に見る
ブログ内検索
bloglist

RSSフィード
ようこそ♪

プロフィール

same*mama

Author:same*mama
same*mama
関西在住2児のmama
中1長男 大。
小4長女 愛。
まだまだ中1にてこづり中..
好きなもの。インテリア用品や雑貨のお店。ガーデニング。
家の中のレイアウトを変えるのが趣味。

過去ログ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にげろ!ぷくちゃん
大のココア

やすらぎの癒し系名言集

presented by 地球の名言