長かったのか短かったのか・・・
2014-04-30(Wed)
小学校生活6年間は そこそこしんどかった。
大にとっても 私にとっても。
学校は とりあえず通う事ができたし、まぁ大きな問題っていうのはなかったけど、
やっぱり1番の問題は 基本的生活かな
だからこそ 毎日毎日なわけで、
こりずに私は 毎日毎日言い続ける。
歯みがいた?歯みがきし~や。歯みがいてないよな?
歯みがいてから行くんやで!
「もぉ!」
と大。
もぉ なんやねん!
こっちが もぉって言いたいよ
そんな小さな事を 1つ1つ積み重ならない毎日を繰り返してきた。
磨かない理由はわかってる。
めんどくさいから。
そんな事を許してたら お風呂で頭だって洗わないし、
着替えを出す事さえ めんどくさがるし、
だから1つ1つやるまで言う。毎日。
幼稚園の時は 磁石に着替えとか 歯磨きとか 描いて
できたら 移動させるとかやってたんだけど
小学校に入ると ある時期から そういう事を嫌いだした。
そんな事はしたくないと。
そういう気持ちが出てきて でも実際はできなくて
だから 幼稚園の時よりやりにくい事も多々増えた。
言い訳と責任転嫁は人一倍だし。
イライラしどうしの6年間
でも少しづつ?成長はたくさんあった。
本人にしては やむを得ずだけど、
給食のおかげで 我慢して食べる事もしてたし、
1年の時に比べたら 理解力(人の気持ちや意図するもの)は 少し成長した。
算数の文章題を理解できるようになったし。
でも、今も見当をつけたりと 頭の中で組み立てるのは苦手。
まぁでも6年通して 毎年クラス替えがあるにも関わらず
常に誰か一緒にいる友達はいたようなので 寂しい思いはなかったんじゃないかな。
思い通りに行かない事は 多々あっただろうし、
口にできずに 沢山我慢してきただろうけど。
よく頑張ったと思う
そして卒業式。
終わってからも友達たちと ご飯を食べに行ったりと
仲間に誘ってもらって 思い出作りに励んでた。
その後 中学に入るまで しばしの休息を 毎日友達と遊び倒していた…
在学中に もっと遊べばよかったのに…と
父と母は思うのでした。
まぁ とりあえずは 大は最後の1ヶ月楽しく過ごし小学生生活終了。
ヨカッタヨカッタ
大にとっても 私にとっても。
学校は とりあえず通う事ができたし、まぁ大きな問題っていうのはなかったけど、
やっぱり1番の問題は 基本的生活かな

だからこそ 毎日毎日なわけで、
こりずに私は 毎日毎日言い続ける。
歯みがいた?歯みがきし~や。歯みがいてないよな?
歯みがいてから行くんやで!
「もぉ!」

もぉ なんやねん!
こっちが もぉって言いたいよ

そんな小さな事を 1つ1つ積み重ならない毎日を繰り返してきた。
磨かない理由はわかってる。
めんどくさいから。
そんな事を許してたら お風呂で頭だって洗わないし、
着替えを出す事さえ めんどくさがるし、
だから1つ1つやるまで言う。毎日。
幼稚園の時は 磁石に着替えとか 歯磨きとか 描いて
できたら 移動させるとかやってたんだけど
小学校に入ると ある時期から そういう事を嫌いだした。
そんな事はしたくないと。
そういう気持ちが出てきて でも実際はできなくて
だから 幼稚園の時よりやりにくい事も多々増えた。
言い訳と責任転嫁は人一倍だし。
イライラしどうしの6年間

でも少しづつ?成長はたくさんあった。
本人にしては やむを得ずだけど、
給食のおかげで 我慢して食べる事もしてたし、
1年の時に比べたら 理解力(人の気持ちや意図するもの)は 少し成長した。
算数の文章題を理解できるようになったし。
でも、今も見当をつけたりと 頭の中で組み立てるのは苦手。
まぁでも6年通して 毎年クラス替えがあるにも関わらず
常に誰か一緒にいる友達はいたようなので 寂しい思いはなかったんじゃないかな。
思い通りに行かない事は 多々あっただろうし、
口にできずに 沢山我慢してきただろうけど。
よく頑張ったと思う

そして卒業式。
終わってからも友達たちと ご飯を食べに行ったりと
仲間に誘ってもらって 思い出作りに励んでた。
その後 中学に入るまで しばしの休息を 毎日友達と遊び倒していた…
在学中に もっと遊べばよかったのに…と
父と母は思うのでした。
まぁ とりあえずは 大は最後の1ヶ月楽しく過ごし小学生生活終了。
ヨカッタヨカッタ

スポンサーサイト